ホームページ接続障害についてのお詫びとお知らせ
投稿日時:2015年05月22日
日頃は大阪よどがわ市民生活協同組合のホームページをご利用いただきまして、
誠にありがとうございます。
2015年5月21日(木)22時~5月22日(金)11時頃までの間、
システム障害によりホームページが正常に表示されない状況となっておりました。
アクセスしていただいた組合員様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
【緊急】ネパール大地震被害 救援募金にご協力ください
投稿日時:2015年05月08日
組合員の皆様へ
ネパールの首都カトマンズから北西80キロメートル付近を震源とするマグニチュード7.8の地震が4月25日に発生しました。
死者はネパールや周辺国を合わせて7000人を超え、広範囲で甚大な被害が報告されています。(5月8日現在)
よどがわ市民生協では『ネパール大地震被害 救援募金』につきまして次のように予定しております。
注文書では5月4日より配布の5月3回分の注文書からご協力していただけます。
ご協力よろしくお願いいたします。
ご協力いただきました「募金」は、日本ユニセフ協会を通じて被災地にお届けいたします。
【チラシ】
チラシを拡大する(PDF)
平和・憲法学習会「いま、憲法について考える」を開催しました
投稿日時:2015年03月27日
2015年2月14日(土)、新大阪ブリックビルにて102名の参加で開催しました。
講師の伊藤真さんはテーマの「いま、憲法について考える」について、一票の不平等の問題から改憲論議をする前に立憲主義を知ることの大切さ、「憲法」と「法律」の違い、自民党改憲草案と現憲法との違いなどをわかりやすく丁寧にお話していただきました。
参加者には、憲法についてあらためて考えるきっかけとなる講演となりました。
<参加者の感想>(一部抜粋)
「とても良いお声でまた話も聞きやすく、憲法について関心がなかったのですが、とても勉強になりました。」
「憲法についてあまり深く考えたことがなかったので、良い勉強になりました。先生のように語る事は中々無理ですが、学ぶ機会や平和のとりくみ、国民主権を伝える努力を続けたいと思います。」
「憲法について今まできちんと考えてみたことがなかったので、わかりやすいお話でこれからもっと憲法や法律について知っていきたいと思いました。」
というお声を頂きました。

ホームページ接続障害についてのお詫びとお知らせ
投稿日時:2015年03月25日
日頃は大阪よどがわ市民生活協同組合のホームページをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
本日、2015年3月25日(水)午前中~午後9時頃までの間、
システム障害によりホームページが正常に表示されない状況となっておりました。
アクセスしていただいた組合員様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
茨木市と消費者教育啓発事業の事業協力確認書調印式を行いました
投稿日時:2015年03月05日
2015年3月2日(月)、茨木市役所において「消費者教育啓発事業に関する事業協力確認書」の調印式を行いました。
これは、市と生協が積極的に協力し、消費者教育啓発の推進を図ることを目的としています。
今回の具体的な取り組みとしては、茨木市で作成された消費生活センターニュースを、大阪よどがわ市民生協が夕食のお弁当利用者に隔月1回配布します。
同ニュースは消費者トラブルの実例や対策について書かれており、高齢者のトラブルを未然に防止することを主な目的としています。今後は高齢者だけではなく、全世代に向けた消費者教育啓発にも取り組みます。
協力の確認にあたり、茨木市 木本 保平市長からは、高齢者に消費者被害が広がっており今後より一層の啓発事業が求められていること、また「高齢者にとって栄養管理された食事は重要」と、夕食事業への期待も含めご挨拶いただきました。
サプリメントって必要なの?~食と健康に関する正しい知識を身につけよう~ を開催しました
投稿日時:2015年02月13日
2015年1月31日(土)、摂津市コミュニティプラザにて開催しました。
講師は昨年、食品添加物の学習会でお招きした金沢和樹氏に再度お越しいただき、
食生活の大切さについてお話をしていただきました。
日本人に不足しがちなのは、ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、女性は鉄を少し
野菜にはサプリメントにはない成分、食物繊維が含まれています。
さらに、ビタミンやミネラル(とくに現代人に不足しがちなカリウム)、ポリフェノールも一度に摂ることができます。
普段の食事の中で、野菜や果物そして緑茶を意識して摂取することが大切だということを教えていただきました。
学習会終了後も、先生のまわりをたくさんの参加者が囲み質問が飛び交っていました。
*参加者の声*
「普段の食事が一番大事なことに納得しました」
「サプリメントの使い方に迷いがあったので、今回学習できて良かったです」
「今飲んでいるサプリメントを見直し、バランスの良い食事を摂ることを意識していきたいです」
「今日からビタミンCを意識して摂りたいと思います。緑茶が良いのですね」
【震災支援】2015年度より岩手ボランティアバスが新たに生まれ変わります!
投稿日時:2015年02月10日
~私たちは忘れない~ 東北応援バス
震災から今年で4年目となり復興が進んでいるかのように思われがちですが、2014年度岩手ボランティアバスの参加者からは、「まだまだ、これからも!」という言葉が寄せられています。
2015年度は「東北応援バス」と名称を改め、東北を応援する気持ちを3生協(パルコープ、ならコープ、よどがわ生協)でつないでいきます。
2015年度は、小学校5・6年生のお子さんも保護者と一緒に参加できます。
第2回ボランティアバスの様子(2014年5月)
募集定員:
3生協定員 各回60人
(応募者多数の場合は抽選し、当落は後日郵送にてご連絡します。最低定員15人に満たない場合は中止となります)
参加費:
大人(中学生以上) 12,700円
子ども(小学5・6年生) 9,700円
(参加費にはボランティア保険などを含みます)
※小学5・6年生は必ず親同伴
※新5年生は1回目企画に参加できません
参加条件
:組合員、および同居かつ同世帯の家族で、小学5年生以上
(2世帯同居は不可・家族での複数名参加可)
※費用の一部を生協が負担し、実施しています。活動内容は、農業作業支援・被災地視察など、現地での養成に基づくため各回違う内容となります。
※天候不順により中止する場合があります。
※終了後、レポートの提出をお願いします。
※宿舎は男女別・相部屋です。

ボランティア日程(予定) 3泊4日(車中2泊)
【1日目】
おおさかパルコープ本部《京橋》集合(18時予定)〈バスで移動、車中泊〉
【2日目】
岩手9時ごろ着、被災地視察、ボランティア活動、被災地視察〈夜は宿舎泊〉
【3日目】
ボランティア活動(午前・午後)〈バス帰阪、車中泊〉
【4日目】
おおさかパルコープ本部前到着(8時ごろ予定)
実施予定日 | 申し込み締切日 | |
---|---|---|
1回目 | 2015/3/27(金)~3/30(月) | 2/27(金) |
2回目 | 2015/5/3(日)~5/6(水・祝) | 4/6(月) |
3回目 | 2015/7/31(金)~8/3(月) | 7/3(金) |
4回目 | 2015/8/21(金)~8/ 24(月) | 7/24(金) |
5回目 | 2015/9/20(日)~9/23(水・祝) | 8/21(金) |
6回目 | 2015/12/23(水・祝)~12/26(土) | 11/20(金) |
7回目 | 2015/12/28(月)~12/31(木) | 11/30(月) |
くわしくは下記までお問い合わせください。
お申込み・お問い合わせは 組織部 06-6319-5619(月~金 9~17時)
年末年始の営業について
投稿日時:2014年12月29日
年末年始の営業についてお知らせします。
1. 年始(1月1回)は、1月5日(月)より通常通り、配達いたします。
2. コールセンターの営業日・時間は、下記の通りです。
フリーダイヤル 0120-727-263
紀ノ川農協「てんとうむしプロジェクト」に新コースができました!
投稿日時:2014年11月07日
紀ノ川農業協同組合が、再生可能エネルギーと環境保全型農業の普及を目的として、太陽光発電施設を設置しました。
共同発電所として多くの方に設置にかかる費用を提供していただき、地域の方や取引先、消費者との協同で取り組みをすすめています。
この主旨に賛同される方を募集しています。
詳しくは紀ノ川農協のホームページもしくは「てんとうむしプロジェクト」公式サイトをご覧ください。
防災学習会「今、防災について考える」を開催しました
投稿日時:2014年10月16日
大阪よどがわ市民生協 ひまわり委員会
2014年10月7日(火)に防災用品の取引先様である株式会社丸藤さんをお招きし、
防災学習会「今、防災について考える」を開催しました。組合員24名が参加しました。
株式会社丸藤さんのご担当で「防災士」の資格を取得されている方に阪神淡路大震災の経験に基づいた「防災士」発足の理由や各都道府県の取得人数。防災とは家族でのルール作りが大切で、家族・地域でできるこれからの備えについてなどのお話を頂きました。また、取扱いをしている「非常用持ち出し袋」「避難セット」などを展示頂きながらの商品説明や「非常食」の試食も行いました。
また、後半は4グループに分かれ、「今日学んだこと」「もう少し知りたいこと」「今後やりたいこと」を出し合い、ひまわり委員がまとめて発表しました。
参加者からは「全く防災の準備をしていなかったのでできることから少しずついろいろな用品を備えようと思いました」「『防災とは日々家族やご近所の方々と話し合うこと』と言われたのをしてみたいです」「実際に非常食の試食や防災用品を見ることができてよかったです」などの感想が寄せられました。
最後に株式会社丸藤のご担当様から「防災とは今回の学習会のように皆さんで集まって話し合い考えることです。家庭に帰ってから、家族との連絡方法や避難先、地域のハザードマップの確認をして頂き、まず命を守ることを大前提にお話しをして頂きたいです」とお話をされていたのが印象的でした。
株式会社丸藤防災士さんの講演の様子
非常食の試食も行いました♪
10月14日(火)秋の総代懇談会(豊中会場)の開催について
投稿日時:2014年10月13日
台風が近づいておりますが、14日の総代懇談会(会場:豊中すてっぷ)は予定通り開催いたします。
※但し、当日の朝7時の段階で警報が出ていましたら、中止させていただきます。
朝7時までに警報が解除されていましたら、予定通り開催いたします。
8月24日(日)「コープdeスマイルフェスタ」を開催しました♪
投稿日時:2014年09月09日
よどがわ生協の様々な活動を紹介し、楽しく体験・交流する場として、今年も「コープdeスマイルフェスタ」を開催しました!
(2014年8月24日 摂津市立コミュニティプラザにて)
午前・午後合わせて738名の組合員とそのご家族の方が参加されました。
30社を超える取引先メーカーさんにお越しいただき、普段聞けない商品のこだわりや特徴等を教えてもらいました。メーカーさん提案のアレンジレシピも大好評でした♪
組合員どうしの教えあい講師登録されている先生によるクラフト体験や、お子さん向けのかんたん工作も大人気!夏休みの宿題もこれでばっちり☆
今年はSNSの学習や平和の朗読劇など、親子で学べるミニ学習会を開催しました。
■参加者の感想
「携帯の講座は親子で分かりやすく説明していただいて助かりました」
「子どもはまだ携帯を持っていないのですが、危険を伝えないと、と思いました」
展示コーナーでは、よどがわ生協で活動中の様々な委員会やグループが、自分達の活動について工夫を凝らしながら紹介しました。
一緒に活動しませんか?メンバー募集中です♪(お問い合わせは組織部まで)
パフォーマーの「まつだこうき」さんによるジャグリングショーには、子どもも大人も釘づけ!会場が一気に盛り上がりました♪
CO・OP共済のコーすけも遊びにきてくれましたよ(^〇^)
スタンプラリー&アンケートにご協力・提出していただいた方には、抽選で素敵なプレゼントが当たります☆当選者には後日お届けさせていただきますので、お楽しみにお待ちくださいね~(^^)
■参加者の感想
「試食がたくさんあって、おなかいっぱいになりました。気軽に参加できました♪」
「いろんなメーカーさんの話が聞けて、食べ比べもでき、新製品も試食できて良かったです。おいしい商品にめぐりあえました♪」
「楽しい時間が過ごせました。孫が喜んでいました」
「各ブースも充実していて、大変よかったです。子どもと一緒に楽しめました」
「試食の種類も多く、工作も色々と楽しかった」
「工作がおもしろかった」
コープdeスマイルフェスタに関するお問い合わせ・ご質問は
組織部まで 06-6319-5619(月~金 9時~17時)
東淀川区地域見守り活動出発式を行いました
投稿日時:2014年09月04日
「大阪よどがわ市民生協と東淀川区(大阪市)は、昨年7月に「東淀川区高齢者の孤独死を防ぐシステム構築事業に関する協定書」を締結し、高齢者の見守り活動を行っています。
今年度、東淀川区では、障がい者まで見守り範囲を拡大した「要援護者見守り活動事業」を実施しています。
2014年9月1日(月)、よどがわ市民生協本部にて、東淀川区の金谷一郎区長ご出席のもと、東淀川区地域見守り活動出発式を行いました。出発式では、東淀川区長からご挨拶いただき、トラックに掲示する見守り事業シンボルマークステッカーを授与していただきました。
区長にもステッカーを掲示していただきました
ヒロシマピースツアーを開催いたしました!
投稿日時:2014年09月01日
大阪よどがわ市民生協では毎年8月に、組合員が被爆の実相を知り伝える活動として広島を訪問しています。
今年は組合員とその家族、職員合わせて11名が参加しました
■2014年8月5日(火)は日本生協連主催のピースアクションに参加しました
![]() 入市被爆者の浅野温生(よしお)さん |
![]() 虹のひろばの様子 |
<午前>
「新聞記者から見た被爆の実相」と「アニメと被爆の証言」にそれぞれ参加しました
「新聞記者から見た被爆の実相」では入市被爆者の浅野(あさの)温生(よしお)さんから自身の体験と新聞記者として多くの被爆者の苦悩を取材したお話を聴きました。
子どもたちが参加した「アニメと被爆の証言」ではよどがわ生協元理事の矢野美耶古さんにお話を聴きました。
<午後>
全国から参加された生協組合員が一同に集まり交流する「ピースアクション虹のひろば」に参加。広島市の松井一實市長の講演では「核兵器は非人道兵器の極みであり、絶対悪。一日も早く廃絶しなければいけない。広島市が主宰する平和首長会議では核兵器禁止条約の交渉開始等を求める市民署名活動に、生活協同組合をはじめとする国内外の多くの方々にご協力頂きたい。『核兵器のない平和な世界』の実現に向け共に力を尽くしましょう」と語られました。
虹のひろば終了後は、平和記念資料館を見学。あらためて原爆の被害の大きさ、悲惨さなどを学びました。
■2014年8月6日(水)は平和祈念式典に参加し、広島市内の被ばく施設などを見学しました
![]() 碑めぐりの様子 |
![]() 江波山気象館 |
<午前>
朝から雨が降る中、平和記念公園での原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)に参加。8時15分には「平和の鐘」のもと、黙とうをささげました。
式典終了後は、コープひろしまの碑めぐりガイドの方に、平和記念公園内の慰霊碑や被爆したアオギリ、広島平和都市記念碑、原爆の子の像、そして原爆ドームなどを案内して頂きました。それぞれの碑にはどんな想いが込められているのか。その場所で、当時どんなことが起こっていたのかなど、とても詳しく分かりやすく話をして頂きました。大人も子どももメモを熱心に取りながら聞き入っていました。
<午後>
午後からは広島市江波山気象館に行き、8月6日原爆投下日の気象図などを見学しました。江波山気象館は原爆の被災施設でもあり、爆心地から4㎞も離れていたにもかかわらず、外壁のいたるところに被ばくの傷跡が残されています。館内2階の展示コーナーでは当時の様子をガイドの方に解説して頂きました。また、気象に関する体験コーナーもあり、子どもさん達も楽しめました。
大阪府生協連合会主催「つながろう CO・OPバス」
投稿日時:2014年09月01日
現地医療生協の案内により、福島第一原発周辺自治体の視察や、福島県の生産者支援および地元生協の被災者支援活動のお手伝いを行います。
※出発の約2週間前に行程の詳細、持ち物などを記載した案内を参加者に郵送します。
【日 時】2014年10月23日(木)夜出発~26日(日) 朝大阪着
【行 先】福島県いわき市 他
【募集人数】18人 (応募多数の場合は抽選し、当落は後日ご連絡いたします)
【参加費】お1人 10,000円(宿泊費相当)
※参加費以外で各自負担のもの
・ボランティア保険加入金600円(未加入者のみ。出発日に徴収)
・行程内での飲食 (くわしくは下記表を参照)
※お支払方法は、事前振込。詳細は参加者に別途ご案内します。
【参加条件】大阪府生協連の会員生協の組合員および職員(18歳以上)
日程 | 主な内容 | 食事 |
---|---|---|
10月23日(木) | 19:00 集合:大阪府社会福祉会館 地下鉄谷町線「谷町6丁目駅」徒歩5分 19:30 出発:途中約2時間ごとに停車し休憩 |
夕 × |
10月24日(金) | 朝 福島県いわき市到着 浜通り医療生協さんのご案内により、被災地の状況と生協の支援活動についての学習。 福島第一原発周辺自治体視察 夕方 宿舎着 夕食交流会など |
朝 × 昼 ○ 夕 ○ (※飲料代は各自) |
10月25日(土) | 午前 生産者のお手伝い 午後 地元生協の支援活動のお手伝い 夜 福島発 |
朝 ○ 昼 ○ 夕 × |
10月26日(日) | 朝 大阪着(大阪府社会福祉会館) 解散 | 朝 × |
*参加申し込みについて*
申し込み期間 2014年9月1日(月)~26日(金)
申し込み方法 大阪府生協連のホームページに期間限定で企画案内と申し込み方法を掲載します。
ホームページで内容をご確認の上、お申し込みください。
お申込み・お問い合わせは
大阪府生活協同組合連合会 〒542-0012 大阪市中央区谷町7-14-15 大阪府社会福祉会館内
URL http://www.osaka-union.coop
豪雨・土砂災害による救援募金にご協力ください!
投稿日時:2014年09月01日
先日の台風11号、12号は四国地方をはじめ日本列島に大きな被害をもたらしました。
2014年8月20日未明にかけて広島市を襲った局地的豪雨では、様々な場所で土砂災害が発生し、
多くの人命が失われたほか、多くの住宅が全半壊してしまいました。心よりお見舞い申し上げます。
広島県生協連では「ヒロシマ豪雨・土砂災害」の募金口座が開設されました。
よどがわ生協でも救援募金の取り組みをおこないます。
募金方法
9/1~配布の9月3回注文書用紙の募金カンパ欄「1417」に募金金額を記入し提出してください。
詳しくはチラシをご覧ください。
※ご協力いただいた募金は、広島県生協連等を通じて被災者救援のために使われます。
紀ノ川農協が太陽光発電「てんとうむしプロジェクト」への賛同者募集!
投稿日時:2014年08月25日
紀ノ川農業協同組合が、再生可能エネルギーと環境保全型農業の普及を 目的として、
太陽光発電施設を設置されることになりました。
この主旨に賛同される方を募集されています。 詳しくは紀ノ川農協のホームページをご覧ください。
ライトダウンジャパン2014に参加しました!
投稿日時:2014年08月04日
大阪よどがわ市民生協では環境省が地球温暖化防止のために呼びかけている「ライトダウンキャンぺーン」に参加し、組合員20名とその家族が7月5日(土)~7月7日(月)の間で1回、日没後2時間程度、自宅のクーラーや電気を使用せず、灯りを消して過ごしました。家族の中で電気や環境のこと、生活スタイルなどを見直すきっかけづくりとしました。
取り組みの様子
![]() 手作りアロマキャンドル!(^^)! 手作りのキャンドルがかわいいです!! |
![]() こちらも手作りキャンドルです(^O^) ティッシュの箱にろうそくを立てています! |
![]() 「カードで一時間も遊んだのは久しぶり!」(*^。^*) 「家族でゆっくり過ごせました♡」 |
![]() 愛犬も一緒に参加です!! ゴージャスなろうそくです。 |
![]() ろうそくの灯りで夕ご飯です(^O^)/ |
![]() 七夕の夜に短冊に願い事を書いて笹につけました。 願い事が叶うといいですね(*^。^*) |
![]() 手作りニュースも作成されています! |
![]() シーチキンの缶で作った、手作りのキャンドル! |
■参加者の感想です
・家族でろうそくの灯りで夕食を取り、そのあとカードゲームで楽しみました。
そうそく生活も結構大変!カードゲームで遊んだのも久しぶりでした!
・子どもと3人で過ごしました。
いつもであれば漫然とテレビをつけてだらだら過ごす夕食の時間を
久しぶりに家族で話せて過ごせて楽しかったです。
・息子と2人で過ごせしました。
ラジオもないと冷蔵庫の音が気になる!
どんなにいつも電気に頼って生活しているのか実感できました。
・子ども3人とランタン、電池式のキャンドルで過ごしました。
ランタンの灯りで影絵遊びをして楽しみました。
もし震災が起きればこんな風に過ごすかもね!電気ってありがたいね!
と話しながらベットへ…扇風機も使えないのでうちわであおいであげると、夏休みになったら…。
誕生日には…。とたくさん話をしてくれました。
時間は取られましたが、幸せな時間でした!
・ろうそく携帯ラジオ、うちわを用意してライトダウン!
ラジオを聴きながら簡単な夕食を食べて暗闇の中で、生協の注文チェックをして過ごしました。
・7月7日は七夕です。娘と2人、スマホで吹奏楽七夕を聴いたり、演奏のDVDを見ました。
下の子は試験期間中だったので参加できませんでした。
・家族で電気の灯りを消してキャンドルの灯りだけで過ごしました。
ライトダウンを実施する前に懐中電灯や、手持ちの灯りがきちんとつくかどうか点検してみるとやっぱり電池が切れてつかないものもありました。
この取り組みが防災の準備にもつながるなあと感じました。
手作りのキャンドルとアロマの香りでゆっくりとした時間を過ごすことができました。
ほんの少しの灯りでも過ごせたので、いかに日頃電気を使って明るすぎる生活をしているのか気づくことができました。
・全室消したり、ろうそくだけで晩ごはんを食べたりして過ごしました。
子ども達は「むかしのひとみたい!」と楽しそうでしたが、30分くらいしか実施できませんでした。
・次男と2人で夜ご飯、宿題をアロマキャンドル2つ灯してしました。
キャンドルでの食事、片づけ、宿題はいつもと違う雰囲気で楽しかったです。
ただ、21時までの2時間の予定でしたが、ゲームができない限界で諦めました。
・家族で電気を切りローソクの灯りで過ごしました。
子どもがいるとゲームやテレビをしたくて嫌がられるかと思いましたが、
初めてでしたので楽しく過ごすことができました。
網戸で過ごせて気持ちよかったです。
・息子の誕生日祝いのケーキのろうそくで30分、翌日一人でライトダウンをして過ごしました。
いつもならTVを見て会話するのですが、電気を消すことでわくわくしながら会話を楽しみました。
ペンライトで読書をしていると虫の音が聞こえてとてもリラックスして過ごすことができました。
集団的自衛権の行使容認に反対を表明します
投稿日時:2014年07月25日
私たち、大阪よどがわ市民生協は「よりよきくらしと平和」のために事業と運動をすすめる消費者の協同の組織として、 第30回通常総代会で『めざすこと』で確認し、生命(いのち)とくらしや健康、環境を破壊する戦争に反対し、 核兵器をなくす運動や平和憲法9条を守る運動をすすめてきました。今回の解釈改憲による集団的自衛権行使容認は、 平和憲法の基本原理を歪め、国民の生命や安全を危険に晒す危険性があると考え、以下の通り反対を表明します。
2014年6月10日 大阪よどがわ市民生協 理事会
内閣総理大臣
安倍 晋三 様
集団的自衛権の行使容認に反対を表明します
大阪よどがわ市民生活協同組合
理事会
2014年5月、安倍首相の私的諮問機関である「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」が集団的自衛権行使を認める内容の報告書を提出し、安倍首相は集団的自衛権の行使容認の意向を明らかにしました。
集団的自衛権の行使は、同盟国など我が国と密接な関係のある他国が武力攻撃を受けた場合、自国が直接攻撃を受けていないにもかかわらず、その国からの要請にもとづいて共同して戦う行為です。 しかし、そもそも憲法第9条は、武力行使、戦力の保持、交戦権を認めていません。これまでにも憲法の解釈を巡っては、様々な議論があるものの、歴代の政府も「集団的自衛権は、憲法第9条の規定した範囲を超えており、憲法上許されない」との見解をもって、今日に至っています。
集団的自衛権の行使は、例え「限定的な容認」という考えであっても、これまでの政府見解を大きく変えるものであり、憲法の平和主義の原理からも大きく逸脱するものです。憲法は、国の最高法規です。一時の政権が最高法規である憲法の解釈を変え、憲法の原理を大きく歪めて集団的自衛権の行使を容認することは、立憲主義に反する行為であり、許されるものではありません。
日本国憲法は、「基本的人権の尊重」「国民主権」と並んで「平和主義」を基本原理としています。日本は、過去の悲惨な戦争の経験と反省に立ち、現行憲法のもとで平和主義を掲げ、国際紛争が生じた際も対話による平和外交を通じてその解決に努め、国際社会の一員として貢献してきました。
世界各地で武力紛争が依然として繰り返される今日、平和を求め、戦争放棄と戦力の不保持等を誓った憲法の先駆的な理念は、ますますその存在意義を増しています。 政府には、解釈によって憲法を歪めるのではなく、憲法を尊重し、国際平和に貢献することを求めます。
以上
【参加募集】東北応援ツアーのご案内
投稿日時:2014年07月18日
ボランティアバス参加の皆様へ
『復興応援はしたいし、東北に行きたいけど…』 『体力面が心配、観光で東北を応援したい…』
とのお声で生まれた生協オリジナルツアーです。
出発日:2014年9月2日(火)~9月4日(木)
旅行代金:大人お一人様 84,000円(税込)
募集人数:40名(最少催行人数 30名)
食事:朝2 昼2 夕2
詳細は下記のチラシをご確認ください。
申込み締め切り:2014年7月31日(木)
6月12日開催の第2回理事会で以下の意見書を確認しました
投稿日時:2014年06月25日
6月12日開催の第2回理事会で以下の意見書を確認しましたのでお知らせします
私たち、大阪よどがわ市民生協は「よりよきくらしと平和」のために事業と運動をすすめる消費者の協同の組織として、第30回通常総代会で『めざすこと』で確認し、生命(いのち)とくらしや健康、環境を破壊する戦争に反対し、核兵器をなくす運動や平和憲法9条を守る運動をすすめてきました。
今回の解釈改憲による集団的自衛権行使容認は、平和憲法の基本原理を歪め、国民の生命や安全を危険に晒す危険性があると考え、以下の通り反対を表明します。
内閣総理大臣
安倍 晋三 様
集団的自衛権の行使容認に反対を表明します
大阪よどがわ市民生活協同組合
理事会
2014年5月、安倍首相の私的諮問機関である「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」が集団的自衛権行使を認める内容の報告書を提出し、安倍首相は集団的自衛権の行使容認の意向を明らかにしました。
集団的自衛権の行使は、同盟国など我が国と密接な関係のある他国が武力攻撃を受けた場合、自国が直接攻撃を受けていないにもかかわらず、その国からの要請にもとづいて共同して戦う行為です。
しかし、そもそも憲法第9条は、武力行使、戦力の保持、交戦権を認めていません。
これまでにも憲法の解釈を巡っては、様々な議論があるものの、歴代の政府も「集団的自衛権は、憲法第9条の規定した範囲を超えており、憲法上許されない」との見解をもって、今日に至っています。
集団的自衛権の行使は、例え「限定的な容認」という考えであっても、これまでの政府見解を大きく変えるものであり、憲法の平和主義の原理からも大きく逸脱するものです。
憲法は、国の最高法規です。一時の政権が最高法規である憲法の解釈を変え、憲法の原理を大きく歪めて集団的自衛権の行使を容認することは、立憲主義に反する行為であり、許されるものではありません。
日本国憲法は、「基本的人権の尊重」「国民主権」と並んで「平和主義」を基本原理としています。
日本は、過去の悲惨な戦争の経験と反省に立ち、現行憲法のもとで平和主義を掲げ、国際紛争が生じた際も対話による平和外交を通じてその解決に努め、国際社会の一員として貢献してきました。
世界各地で武力紛争が依然として繰り返される今日、平和を求め、戦争放棄と戦力の不保持等を誓った憲法の先駆的な理念は、ますますその存在意義を増しています。
政府には、解釈によって憲法を歪めるのではなく、憲法を尊重し、国際平和に貢献することを求めます。
以上
出資配当金、利用割戻金(無店舗事業)のお知らせ
投稿日時:2014年06月11日
第37回通常総代会(2014年6月10日開催)にて、昨年度一年間の事業で得られた剰余金の一部を、出資配当と利用割戻というかたちでお返しすることが決定しましたのでお知らせします。
「出資金現在高、出資配当金、利用割戻金のお知らせ」を共同購入・個人宅配をご利用の組合員の皆さまには、6月30日(月)~7月4日(金)の配送でお知らせします。
ご利用を休止されている組合員の皆さまには7月初旬に郵送にてお知らせします。
【該当組合員】
出資配当と利用割戻の対象者は、2014年3月20日時点において組合員であり、
引き続き通常総代会当日(6月10日)も組合員である方となります。
【出資配当の計算基準】
・年率0.3%です。
・2013年4月~2014年3月の各月20日現在の出資金の平均口数が基準となります。
・定款80条の規定により、出資配当金の10円未満の端数は切り捨てて計算いたします。
また20%の源泉所得税と0.42%の復興特別所得税が課税されますので、組合員が実際に受け取る金額は出資配当金の79.58%となります。
【利用割戻の計算基準】
・年率0.1%です。
・2013年3月21日~2014年3月20日に無店舗事業でご利用いただいた金額に割戻率をかけ、定款80条の規定により、割戻金の10円未満の端数は切り捨てし、消費税を足します。
・ギフト、スクロール、くらしと生協、まいらいふ、彩食楽便、夕食サポートは除きます。
*詳しい内容につきましては、今後お届けします「出資金現在高、出資配当金、利用割戻金のお知らせ」をご覧ください。
【生協ゆうパック】料金体系が変わりました!
投稿日時:2014年06月05日
コープ住宅サービス 5月17日住まいフェア開催のお知らせ
投稿日時:2014年05月09日
2014年5月17日(土)に、よどがわ生協本部にてコープ住宅サービス(株)による「住まいフェア」が開催されます。
詳しくはコープ住宅サービスのホームページをご覧ください。
詳細はこちらへ
フィリピン台風の被害募金について
投稿日時:2013年11月18日
2013年11月8日、フィリピンに上陸した台風30号は、レイテ島をはじめ多くの地域に甚大な被害をもたらしています。
この状況を受けて、日本ユニセフ協会はフィリピンの子どもたちを支援するため、
「フィリピン台風緊急募金」の受付を11月11日から開始しました。
ユニセフ・フィリピン事務所の穂積 智夫 代表は「私たちはこの危機で矢面に立たされている子どもたちへ、
必要不可欠な物資を届けるために駆け回っています。
早急に子どもたちに支援物資を届けられるよう、昼夜を問わず支援活動を進めています。」
と報告しています。
台風がもたらした甚大な被害を逃れることができた子どもたちも、
今後生き延びるために緊急の支援を必要としています。
ぜひ募金にご協力お願いします。
募金方法:12月1回注文書より、注文書上部の募金カンパ欄にて受付します。
募金カンパ欄1417番に 1口100円よりご記入ください。
インターネット注文「eフレンズ」でも1417番で受付します。
送金先:募金は全額、日本ユニセフ協会に送金します。
コープdeスマイル・フェスタを開催しました
投稿日時:2013年09月27日
2013年8月24日(土)、摂津市立コミュニティプラザにて551名の参加で開催しました。
「よどがわ生協の活動を知っていただき活動参加のきっかけとする」「商品や生産者を知っていただき商品の利用を広める」ことを目的に、マジックショーやジャグリングショーなどのお楽しみ企画をはじめ、メーカー・取引先の商品紹介、よどがわ生協や各団体の活動を紹介しました。
参加者からは「商品の試食がたくさんできて今まで利用したことのなかった商品を知ることができてよかった。」「内容も盛りだくさんで子どもも大人も楽しく見させて頂きました。」などの感想が寄せられ、夏の1日、家族で楽しい時を過ごしました。
麦焼酎「いいちこ」自主回収とお届け中止のお知らせ
投稿日時:2013年08月22日
麦焼酎「いいちこ(紙パック1800ml)」自主回収と8月3回お届け中止のお知らせ
7月5回~8月2回で上記商品ご利用の組合員さんへ
8月16日に製造メーカーの三和酒類より、上記商品の自主回収の要請がありました。
ご家庭に、未開封の「いいちこ(紙パック1800ml)」がございましたら、配送時に担当へお渡し下さる様お願いいたします。
尚、該当する組合員さんへは、お知らせを郵送させていただきました。
8月3回に上記商品ご注文の組合員さんへ
8月3回お届けの麦焼酎「いいちこ(紙パック1800ml) 」につきましては、製造メーカーからの要請により
お届け中止とさせていただきます。
なお、8月4回請求明細書にて商品代金1480円を返金させていただきますのでご了承ください。
尚、該当する組合員さんへは、配送時にお知らせをお届けさせていただきます。
この件の内容は、製造メーカ―へ大分県警から連絡があり、
「一部地域のいいちこ紙パック商品の数本に毒物を入れた」という内容の葉書が大分県の行政機関宛に届き、
その可能性のある地域分について、万全を期すために商品を自主回収することとなったものです。
この度は組合員の皆様にご心配をおかけし誠に申し訳ありません。
何卒ご理解の上、ご協力をいただきますようお願いいたします。
この件に関する お問い合わせ先は、コールセンターで承っております。
コールセンター 0120-727-263
(受付時間) 月~金曜日 : あさ9時~よる9時30分 土曜日 : あさ9時~夕方5時
平和・憲法学習会「いま、憲法について考える」を開催しました
投稿日時:2013年08月09日
2013年7月27日(土)、新大阪丸ビル別館にて128名の参加で開催しました。
講師の伊藤真さんはテーマの「いま、憲法について考える」について、一票の不平等の問題から改憲論議をする前に立憲主義を知ることの大切さ、「憲法」と「法律」の違い、自民党改憲草案と現憲法との違いなどをわかりやすく丁寧にお話していただきました。
参加者には、憲法についてあらためて考えるきっかけとなる講演となりました。
<参加者の感想>(一部抜粋)
・難しいと思い憲法は避けていましたが、大変勉強になりました。
孫たちにも憲法のことを知って欲しいと思います。
・選挙制度や憲法の問題もいままであいまいだった点について霧が晴れるようにすっきり理解することができました。
先生の心のこもった、自らの人生や体験をふまえた話に涙が出そうになるほど感激しました。
・わかりやすかったです。憲法についてもっと知りたいと思います。
そして色々な視点で考え、行動していかなければならないと思いました。
・自民党の改正案の中身を詳しく話していただいてあらためて憲法を守っていく運動の大切さがわかった。
・今の憲法がとってもよいことがよくわかったし、守らなければいけないと思う。
想像力を豊かに、正しいことは何か、考える力、知ることの大切さを教えてもらった。
ソフトな口調が重要なところを砕いてわかりやすい言葉で心に入りやすかった。
出資配当金、利用割戻金(無店舗事業)のお知らせ
投稿日時:2013年06月12日
第36回通常総代会(2013年6月11日開催)にて、昨年度一年間の事業で得られた剰余金の一部を、
出資配当と利用割戻というかたちでお返しすることが決定しましたのでお知らせします。
「出資金現在高および出資配当金、利用割戻金(無店舗事業)のお知らせ」を共同購入・個人宅配を
ご利用の組合員の皆さまには、7月1日(月)~7月5日(金)の配送でお知らせします。
ご利用を休止されている組合員の皆さまには7月初旬に郵送にてお知らせします。
【該当組合員】
出資配当と利用割戻の対象者は、2013年3月20日時点において組合員であり、
引き続き通常総代会当日(6月11日)も組合員である方となります。
【出資配当の計算基準】
・年率0.3%です。
・2012年4月~2013年3月の各月20日現在の出資金の平均口数が基準となります。
・定款80条の規定により、出資配当金の10円未満の端数は切り捨てて計算いたします。
また20%の源泉所得税と0.42%の復興特別所得税が課税されますので、
組合員が実際に受け取る金額は出資配当金の79.58%となります。
【利用割戻の計算基準】
・年率0.1%です。
・2012年3月21日~2013年3月20日に無店舗事業でご利用いただいた金額に割戻率をかけ、
定款80条の規定により、割戻金の10円未満の端数は切り捨てし、消費税を足します。
・ギフト、スクロール、くらしと生協、まいらいふ、うまいもの宅配、夕食サポートは除きます。
*詳しい内容につきましては、今後お届けします「出資金現在高および出資配当金、
利用割戻金(無店舗事業)のお知らせ」をご覧ください。
【夕食サポート】新規ご利用キャンペーン実施中!
投稿日時:2013年06月06日
2013年8月30日(金)までに新規でよどがわ市民生協の「夕食サポート」弁当・おかずコースを
ご利用していただいた方「先着100名様」に、即席みそ汁(12食分)をプレゼントいたします!
この機会に是非、お申込みください。
詳しくは下記チラシをご覧ください
チラシを拡大する(PDF/9.29MB)
らっきょうの甘酢漬け 作り方動画はこちら
投稿日時:2013年05月09日
しょうがの甘酢漬け 作り方動画はこちら
投稿日時:2013年05月09日
【生協ゆうパック】料金体系が変わりました!
投稿日時:2013年04月17日
2013年4月1日から生協ゆうパックの料金体系が変わりました!
2013年3月31日受付のものまでは重量制、
2013年4月1日以降受付のものはサイズ制に変更しています。
生協ゆうパック価格は、集荷込みのお値段です。
詳細は下記チラシよりご確認ください。
▼詳細は下記チラシよりご確認ください
チラシを拡大する(PDF/2.16MB)
石井食品「ぬりえコンテスト」優秀作品発表!
投稿日時:2013年02月07日
“お子様おせち”の「ぬりえコンテスト」へのご応募ありがとうございました。
このお正月に石井食品の“お子様おせち”をご注文・お召しあがりくださった子どもさんたちから、ぬりえを送って頂きました。厳正なる審査の結果、優秀作品に選ばれました下記10名の方に、石井食品より「イシイの商品詰め合わせ」をお送りさせていただきます。 (ぬりえの掲載はお名まえのアイウエオ順です)
これからも、おおさかパルコープ、よどがわ市民生協ならびに石井食品の商品をよろしくお願いします。
![]() 【画像を拡大する】 住吉区(すみよしく) いしもと あやか さん(10さい) |
![]() 【画像を拡大する】 四条畷市(しじょうなわてし) おくみや はるか さん(4さい) |
![]() 【画像を拡大する】 生野区(いくのく) かわばた ももか さん(5さい) |
![]() 【画像を拡大する】 枚方市(ひらかたし) しまだ ななみ さん(9さい) |
![]() 【画像を拡大する】 枚方市(ひらかたし) たなか まなみ さん(11さい) |
![]() 【画像を拡大する】 東成区(ひがしなりく) ひもと しゅうじ さん(5さい) ひもと こうせい さん(3さい) |
![]() 【画像を拡大する】 兵庫県加古川市(ひょうごけんかこがわし) ふじい さらさ さん(5さい) |
![]() 【画像を拡大する】 吹田市(すいたし) ふなき はづき さん(5さい) |
![]() 【画像を拡大する】 西淀川区(にしよどがわく) まつもと めい さん(5さい) |
![]() 【画像を拡大する】 枚方市(ひらかたし) やまぐち ななほ さん(8さい) |
おこさまへ
「ぬりえコンテスト」ゆうしゅうさくひんはっぴょう!
“おこさまおせち”の「ぬりえコンテスト」へのごおうぼありがとうございました。
このおしょうがつにイシイしょくひんの“おこさまおせち”をごちゅうもん・おめしあがりくださったこどもさんたちから、ぬりえをおくっていただきました。
げんせいなるしんさのけっか、ゆうしゅうさくひんにえらばれましたかき10めいのかたに、
いしいしょくひんより「イシイのしょうひんつめあわせ」をおおくりさせていただきます。
(ぬりえのけいさいはおなまえのアイウエオじゅんです)
これからも、おおさかパルコープ、よどがわしみんせいきょうならびにいしいしょくひんのしょうひんをよろしくおねがいします。
タイ産無農薬栽培ホムトンバナナを動画でご紹介
投稿日時:2013年01月23日
【夕食サポート】2013年3月からスタートします!!
投稿日時:2013年01月15日
夕食サポート 2013年3月1回献立表
よどがわ市民生協の夕食サポートが2013年3月からスタートします!
配達エリアは、高槻市(南部)、茨木市(南部)、摂津市(全域)より順次拡大予定。ご高齢者の方、おひとり暮らしの方、夜間勤務の方、忙しい主婦のみなさんの食卓を彩り、食べるしあわせをお届けします。
毎日食べるものだからこそ、おいしさにはこだわった、栄養バランス、カロリーともに配慮されたメニューをご確認ください。
まずは配達エリアをお調べください
配達エリアのご確認は下記より郵便番号でお調べください。
ご利用にあたって
ご利用にあたっては、よどがわ市民生協にご加入ください。加入のご案内はこちら
ご加入の際、1口1,000円の出資金が必要です。※脱退される際、出資金はお返しいたします。
▼詳しくはチラシをご覧ください
チラシを拡大する(PDF/2.02MB)
チラシを拡大する(PDF/2.97MB)
お申し込み・お問い合わせ
【公示】所在不明組合員のみなし自由脱退手続きについて
投稿日時:2013年01月07日
2012年度 所在不明組合員のみなし自由脱退手続きについて
2013年1月7日
大阪よどがわ市民生活協同組合
理事長 大西 一正
2012年度の所在不明組合員の「みなし自由脱退手続き」を以下の要領ですすめます。
[日程]
各事業所での公示、機関紙でのお知らせ | 1月7日~1月11日 |
各事業所での閲覧 | 1月28日~2月22日 |
理事会承認 | 3月7日 |
脱退手続き実施日 | 3月20日 |
[すすめかた・要領]
(対象組合員)
下記に該当する組合員を対象とします。
通知書等の郵送により所在確認を行うが、2期連続して返送され、連絡が取れない組合員
(公示)
公示は、支所及び本部とします。
(閲覧)
閲覧は、支所及び本部とします。
(閲覧内容)
閲覧の内容は、対象の組合員コード、組合員名、住所、班コード、加入日とします。
(閲覧資格)
閲覧は下記の条件を満たす場合に限ります。
(1) 組合員及び組合員と同一所帯に属するものに限ります。
(2) 閲覧希望者が本人及び組合員(同一所帯に属するものも含む)であることが確認できた場合に限ります。
(閲覧方法)
閲覧希望者は、事前に下記連絡先に申し込み下さい。
各事業所で「閲覧希望者名簿」に記入し、本人及び組合員であることを証明するものを提示して下さい。
閲覧にあたり、対象組合員名簿の転記及びコピーはできないものとします。
(閲覧後の処理)
本公示期間終了後、所在が確認できなかった組合員については「みなし自由脱退組合員」とみなし、大阪よどがわ市民生活協同組合定款第10条による「みなし自由脱退手続き」を理事会での議決により行います。
その手続き結果は総代会で報告します。
(みなし自由脱退処理後の対応)
「みなし自由脱退」処理後であっても、当該組合員本人からの申し出があれば、組合員としての権利は復活し、出資金は2013年3月20日時点の残高で組合員名簿に登録することとします。
以上
【名簿閲覧申し込み、問合せ窓口】 0120-666-654 経理システム部
年末年始の営業について
投稿日時:2012年12月31日
年末年始の営業についてお知らせします。
① 年始(1月1回)は、1月7日(月)より通常通り、配達いたします。
② コールセンターの営業日・時間は、下記の通りです。
フリーダイヤル 0120-727-263
【震災支援】岩手ボランティアバス 参加者募集中!
投稿日時:2012年10月12日
おおさかパルコープ・ならコープ・大阪よどがわ市民生活協同組合 共同企画
岩手ボランティアバス募集中!!
1度参加した方もぜひ!!
参加費用: お1人 8,700円(宿泊費、現地での食事代、ボランティア保険700円を含む)
募集人数: 各20名(応募多数の場合は抽選し、当落は後日郵送にてご連絡いたします)
参加条件: 組合員、および同居かつ同世帯の家族(中学生以上の方) 家族での複数名参加可
※ボランティアの内容は、仮設住宅の屋外清掃や家内清掃、畑作業、炊き出しなど現地での要請に基づいて活動します。
※集合場所・持ち物などの詳細は、別途参加者にご案内します。
※天候不順により中止する場合があります。
※終了後、レポートの提出をお願いします。
ボランティア日程(予定) 3泊4日(車中2泊)
【1日目】
パルコープ本部前《JR京橋駅より徒歩5分》集合(午後6時) 〈バスで移動、車中泊〉
【2日目】
岩手10時頃着、ボランティア活動(終日) 〈夜は宿舎泊〉
【3日目】
ボランティア活動(午前)、被災地視察(午後) 〈夕方、バスで現地発、車中泊〉
【4日目】
パルコープ本部前到着 〈午前10時頃予定、解散〉
実施予定日
実施予定日 | 申し込み締切日 | |
---|---|---|
13回目 | 11/2(金)~11/5(月) | 9/28(金) |
14回目 | 11/16(金)~11/19(月) | 10/19(金) |
15回目 | 12/23(日)~12/26(水) | 11/23(金) |
16回目 | 12/28(金)~12/31(月) | 11/30(金) |
17回目 | 3/29(金)~4/1(月) | 2/22(金) |
くわしくは下記までお問い合わせください。
お申込み・お問い合わせは 組織部 06-6319-5619(月~金 9~17時)
募金活動報告 (2012年8月24日現在)
福島の被ばく量検査機器購入募金 1,091,600円[募金方法] 注文書の右上注文番号欄に番号「001417」と募金数(100円単位)を記入。
遠野まごころネット募金(まごころネットの運営サポートとして) 5,605,300円
[募金方法] カンパ欄1416番に個数(100円単位)を記入。
今後も募金にご協力をお願いいたします。
【震災支援】岩手ボランティアバス 参加者募集中!
投稿日時:2012年10月01日
『あんしん「福島」を取り戻すための署名』、ご協力ありがとうございました。
7月初旬、「福島の被ばく量検査機器購入募金」のチラシと共に、「全国の原発を計画的に廃炉にすること」「福島にくらす人々の健康と食品の安全」などを求める署名へのご協力を呼びかけました。
結果、合計6,000筆が集まり、要請行動を実施する福島県生活協同組合連合会へお届けしました。ご協力ありがとうございました。
今後も被災地へのサポートをよろしくお願いいたします。
おおさかパルコープ・ならコープ・大阪よどがわ市民生活協同組合 共同企画
岩手ボランティアバス募集中!!
1度参加した方もぜひ!!
参加費用: お1人 8,700円(宿泊費、現地での食事代、ボランティア保険700円を含む)
募集人数: 各20名(応募多数の場合は抽選し、当落は後日郵送にてご連絡いたします)
参加条件: 組合員、および同居かつ同世帯の家族(中学生以上の方) 家族での複数名参加可
※ボランティアの内容は、仮設住宅の屋外清掃や家内清掃、畑作業、炊き出しなど現地での要請に基づいて活動します。
※集合場所・持ち物などの詳細は、別途参加者にご案内します。
※天候不順により中止する場合があります。
※終了後、レポートの提出をお願いします。
ボランティア日程(予定) 3泊4日(車中2泊)
【1日目】
パルコープ本部前《JR京橋駅より徒歩5分》集合(午後6時) 〈バスで移動、車中泊〉
【2日目】
岩手10時頃着、ボランティア活動(終日) 〈夜は宿舎泊〉
【3日目】
ボランティア活動(午前)、被災地視察(午後) 〈夕方、バスで現地発、車中泊〉
【4日目】
パルコープ本部前到着 〈午前10時頃予定、解散〉
実施予定日
実施予定日 | 申し込み締切日 | |
---|---|---|
14回目 | 11/16(金)~11/19(月) | 10/19(金) |
15回目 | 12/23(日)~12/26(水) | 11/23(金) |
16回目 | 12/28(金)~12/31(月) | 11/30(金) |
17回目 | 3/29(金)~4/1(月) | 2/22(金) |
くわしくは下記までお問い合わせください。
お申込み・お問い合わせは 組織部 06-6319-5619(月~金 9~17時)
募金活動報告 (2012年9月14日現在)
福島の被ばく量検査機器購入募金 1,106,700円
募金の受付は終了し、福島県生協連合会に送金しました。
遠野まごころネット募金(まごころネットの運営サポートとして) 5,739,9000円
[募金方法] カンパ欄1416番に個数(100円単位)を記入。
今後も募金にご協力をお願いいたします。
「エネルギー・環境に関する選択肢」パブリックコメントを提出しました
投稿日時:2012年08月13日
政府の「エネルギー・環境会議」は、2030年のエネルギー・
環境に関する3つの選択肢(原発依存度を基準に、①ゼロシナ
リオ、②15シナリオ、③20~25シナリオ)を取りまとめました。
大阪よどがわ市民生協 理事会は8月10日、この選択肢に
対するパブリックコメントを提出しました。
提出した意見は以下の通りです。
≪意見の概要≫
社会の安心・安全を持続可能な形で確保することを最優先し、原発ゼロ案を採用すべきです。
≪意見及びその理由≫
東京電力福島第一原発事故は、原子炉のなかの膨大な放射性物質を安全かつ完全に閉じ込めることは極めて難しいということを明らかにしました。エネルギー・環境会議が提案されているように、「原子力は安全である」という大前提が崩壊した今日、原子力発電に依存したエネルギー選択を白紙から見直し、中長期的には原発依存度を可能な限り減らすという方針を選択すべきです。
今回の原発事故では、国民の命と暮らしを守ることや安全性が何よりも優先されるべきである、ということを学びました。今後も地震多発国である我が国に原発が存在し続けるなら、100%の安全があり得ない以上、福島の惨禍が再び繰り返されるリスクはゼロとは言えません。こうした現実を直視し、一旦事故が起きれば制御不可能となる原発は、今後新設・更新せず、既存原発についても2030年までに計画的に廃炉とすべきです。また、より不安定で危険が伴い技術的にも未確立と言われる核燃料サイクルからも撤退すべきです。これまで原子力発電は「他の電源と比べて発電コストが安価」と言われてきました。しかし、現実的な設備利用率を用いた試算に事故後の処理費や補償費、廃炉に係る費用等を加えたトータルコストでは、他の電源より高価となることが明らかとなりました。
地球温暖化防止対策、温室効果ガス排出削減も将来世代への責任です。その為にも、先ず原発ゼロ方針を明確にし、再生可能エネルギー比率を最大限拡大させるべきです。地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)が発表した「CASA2020モデル」では、2020年には原発ゼロでも温室効果ガスを1990年対比25%削減は可能であるとしています。
今回の選択は、エネルギー・環境会議が提案されているとおり、将来世代に影響を及ぼす世界が注目する選択です。原子力で発電された電気は、現代世代が使ってしまい、将来世代には何万年にも及ぶ放射能廃棄物の管理や数十年もかけて原子炉を廃炉にする負担を残すことになります。
将来世代への責任ある選択として、原発ゼロ方針を採用すべきです。
消費税増税に関する意見書を提出しました
投稿日時:2012年08月13日
大阪よどがわ市民生協 理事会は、8月10日、
消費税増税に関する意見書を内閣総理大臣、
衆議院議長、参議院議長宛に提出しました。
意見書全文は以下の通りです。
私たち大阪よどがわ市民生活協同組合理事会は、「消費税は低所得者ほど負担が重く、応能負担の原則に反する不公平な税制である」と考え、1978年より大型間接税導入反対、1989年の消費税導入以降は消費税率アップ反対を掲げて署名活動等に取り組んでまいりました。
6月26日、十分な国会審議がないまま、衆議院で消費税増税案を柱とする「社会保障・税一体改革」関連法案が可決されました。
昨年、日本生協連合会が実施した全国生計費調査「消費税しらべ」では、1世帯当たりの年間消費税負担額は16万6,966円でした。消費税負担額が年収に占める割合は、年収400万円未満の世帯では3.44%、年収1,000万円以上の世帯では2.01%と収入の低い世帯ほど負担が高く、不公平な税制であることは明らかです。
今回の「一体改革」法案では、当初の案に含まれていた所得再配分のための所得税と相続税の最高税率引上げについては削除されました。さらに、最低保障年金制度や後期高齢者医療制度の廃止など、社会保障分野の多くの政策が先送りにされました。
また、家計収入が低下し続けている今、消費税増税が実施されればますます消費は冷え込み、地域経済に大きな打撃を与えることが予測されます。
以上の理由により、私たちは、消費税の増税に反対し、応能負担の原則に基づく税制度の確立を求めます。
平和のつどい~キャンドルナイト(7月7日)
投稿日時:2012年07月13日
七夕の夜、茨木中央公園南グラウンドにて開催されました。
会場にはペットボトルで作った1000個のキャンドルスタンドが並び、参加者によってろうそく1本ずつに核兵器廃絶と平和への思いをこめて灯りがともされました。夜のグラウンドに映った「へいわ」の文字に沿道の市民が立ち止まって眺める光景が見られ、核兵器廃絶と平和への思いを広くアピールすることができました。
![]() 遠くから見るときれい | ![]() 近くで見てもきれい |
![]() みんなでキャンドルに灯をともします。 | ![]() キャンドルスタンドにイラストを描いています。 |
出資配当金、利用割戻金(無店舗事業)のお知らせ
投稿日時:2012年06月06日
第35回通常総代会(2012年6月5日開催)にて、昨年度一年間の事業で得られた剰余金の一部を、出資配当と利用割戻というかたちでお返しすることが決定しましたのでお知らせします。
「出資金現在高および出資配当金、利用割戻金(無店舗事業)のお知らせ」を共同購入・個人宅配をご利用の組合員の皆さまには、7月2日(月)~7月6日(金)の配送でお知らせします。
ご利用を休憩されている組合員様の皆さまには7月初旬に郵送にてお知らせします。
【該当組合員】
出資配当と利用割戻の対象者は、2012年3月20日時点において組合員であり、
引き続き通常総代会当日(6月5日)も組合員である方となります。
【出資配当の計算基準】
・年率0.3%です。
・2011年4月~2012年3月の各月20日現在の出資金の平均口数が基準となります。
・定款80条の規定により、出資配当金の10円未満の端数は切り捨てて計算いたします。
また20%の源泉所得税が控除されますので、組合員が実際に受け取る金額は出資配当金の80%となります。
【利用割戻の計算基準】
・年率0.1%です。
・2011年3月21日~2012年3月20日に無店舗事業でご利用いただいた金額に割戻率をかけ、定款80条の規定により、割戻金の10円未満の端数は切り捨てし、消費税を足します。
・ギフト、スクロール、くらしと生協、まいらいふ、うまいもの宅配は除きます。
*詳しい内容につきましては、今後お届けします「出資金現在高および出資配当金、利用割戻金(無店舗事業)のお知らせ」をご覧ください。
ホームページメンテナンスについて
投稿日時:2012年05月16日
■ホームページメンテナンスについて
サーバメンテナンスのため、
下記の時間帯ホームページにつながりにくくなることがございます。
5分程度時間を置いて再度接続お願いいたします。
期間:2012年5月21日(月) 9:00~9:05
おおさかパルコープ・よどがわ市民生協オリジナルの共同開発ブランド【ココラボ】商品って?
投稿日時:2012年04月24日
おおさかパルコープ・よどがわ市民生協オリジナルの共同開発ブランド。マークは、組合員さん・生協・生産者やメーカーさんの三者の共同の顔を表す丸いデザイン。コミュニケーションの“コ”とコラボレーションの“コラボ”で「ココラボ」です。三者で作っていき、変えていける商品です。
5月2回 新登場!
北海道産ほたて貝柱 |
---|
![]() 一個一個丁寧に手で剥き、貝柱を摘出し急速凍結しています。 |
<ココラボ商品ラインナップ>
生しぼり絹豆腐 |
---|
![]() 5つのこだわり (1)国産大豆を使用 (2)消泡剤は使用していません (3)「にがり」を使用しています (4)「生しぼり製法」 (5)衛生的な製法で日持ちします |
富山コシヒカリ | 無洗米富山コシヒカリ |
---|---|
![]() 富山県西部に位置するいなば農協に産地を指定したお米です。立山連峰を源とした冷たく豊かな水と富山の気象条件がおいしいお米を育みます。 |
![]() 富山県西部に位置するいなば農協に産地を指定したお米の、洗わずに炊ける無洗米です。立山連峰を源とした冷たく豊かな水と富山の気象条件がおいしいお米を育みます。 |
石井食品「ぬりえコンテスト」優秀作品発表!
投稿日時:2012年02月14日
“子ども用おせち詰め合わせ”の「ぬりえコンテスト」へのご応募ありがとうございました。
このお正月に石井食品の“子ども用おせち詰め合わせ”をご注文・お召しあがりくださった子どもさんたちから、ぬりえを送って頂きました。厳正なる審査の結果、優秀作品に選ばれました下記10名の方に、石井食品より「イシイの商品詰め合わせ」をお送りさせていただきます。 (ぬりえの掲載はお名まえのアイウエオ順です)
なお、今回は“じょうずにできたで賞”の方へも、記念品をお送りしていますのでお楽しみに。 発表は発送をもって代えさせていただきます。
これからも、おおさかパルコープ、よどがわ市民生協ならびに石井食品の商品をよろしくお願いします。
![]() 【画像を拡大する】 枚方市(ひらかたし) あだち ゆりあ さん(7さい)、あだち ゆうと さん(5さい) |
![]() 【画像を拡大する】 守口市(もりぐちし) おおつか そうたろう さん(6さい) |
![]() 【画像を拡大する】 奈良県生駒市(ならけんいこまし) おかべ はるな さん(4さい) |
![]() 【画像を拡大する】 兵庫県小野市(ひょうごけんおのし) きくち まさのり さん(7さい) |
![]() 【画像を拡大する】 城東区(じょうとうく) こうの もも さん(5さい) |
![]() 【画像を拡大する】 西淀川区(にしよどがわく) しきち めぐみ さん(8さい)、なかはら やまと さん(8さい) |
![]() 【画像を拡大する】 八尾市(やおし) すえよし ゆうみ さん(8さい) |
![]() 【画像を拡大する】 東淀川区(ひがしよどがわく) ふじい りょうま さん(10さい) |
![]() 【画像を拡大する】 浪速区(なにわく) ますだ みゆう さん(5さい) |
![]() 【画像を拡大する】 阿倍野区(あべのく) わだ れいら さん(8さい) |
おこさまへ
「ぬりえコンテスト」ゆうしゅうさくひんはっぴょう!
“こどもようおせちつめあわせ”の「ぬりえコンテスト」へのごおうぼありがとうございました。
このおしょうがつにイシイしょくひんの“こどもようおせちつめあわせ”をごちゅうもん・おめしあがりくださったこどもさんたちから、ぬりえをおくっていただきました。
げんせいなるしんさのけっか、ゆうしゅうさくひんにえらばれましたかき10めいのかたに、
イシイしょくひんより「イシイのしょうひんつめあわせ」をおおくりさせていただきます。
(ぬりえのけいさいはおなまえのアイウエオじゅんです)
なお、こんかいは“じょうずにできたでしょう”のかたへも、きねんひんをおおくりしていますのでおたのしみに。 はっぴょうははっそうをもってかえさせていただきます。
これからも、おおさかパルコープ、よどがわしみんせいきょうならびにイシイしょくひんのしょうひんをよろしくおねがいします。
店舗 閉店のお知らせ
投稿日時:2012年02月10日
玉櫛店は2012年2月5日(日)、南高浜店は2月9日(木)をもちまして閉店いたしました。
長らくのご愛顧ありがとうございました。
お問い合わせ先: 0120-727-263
[受付時間] 月~金曜日 : あさ9時~よる9時30分 土曜日 : あさ9時~夕方5時
ホームページシステムメンテナンスのお知らせ
投稿日時:2011年11月16日
日頃は大阪よどがわ市民生協のホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記の期間、ホームページシステムメンテナンスの為、一時的にホームページが繋がりにくくなる可能性がございます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
メンテナンス時間 : 2011年11月21日(月) 午前3時00分~午前5時00分
※作業状況により終了時刻が遅れる場合もあります。
あなたの心づかいが、被災地の笑顔につながります・・・震災支援プロジェクトのお知らせ
投稿日時:2011年10月06日
東日本大震災の被災地では、まだ多くの方が仕事が無く、厳しい状況におかれています。
わずかでも収入になり、被災者どうしのコミュニケーションの場にもなればと小さなプロジェクトが
始動しました。
仕事は手仕事、ハートの形をした手編みのブローチづくりです。
震災以来ふさぎこんでいた方々も編み物を通じて笑顔が広がっています。
これは、東北の被災地と大阪のわたしたちを結ぶプロジェクトです。
取り組みについて詳しく見るには⇒ココをクリックしてください
出資金現在高および出資配当金のお知らせ
投稿日時:2011年06月09日
第34回通常総代会(2011年6月7日開催)にて、昨年度一年間の事業で得られた剰余金の一部を、出資配当というかたちでお返しすることが決定しましたのでお知らせします。
共同購入・個人宅配をご利用の組合員の皆さまには、「出資金現在高および出資配当金のお知らせ」を6月27日(月)~7月1日(金)の配送でお知らせします。
店舗等をご利用の組合員の皆さまには郵送にてお知らせします。
【該当組合員は】
出資配当の対象者は、2011年3月20日時点において組合員であり、
引き続き通常総代会当日(6月7日)も組合員である方となります。
【出資配当の計算基準】
・年率0.3%です。
・2010年4月~2011年3月の各月20日現在の出資金の平均口数が基準となります。
・定款80条の規定により、出資配当金の10円未満の端数は切り捨てて計算いたします。
また20%の所得税が控除されますので、組合員が実際に受け取る金額は出資配当金の80%となります。
*詳しい内容につきましては、今後お届けします「出資金現在高および出資配当金のお知らせ」をご覧ください。
震災の影響による商品お届け状況について
投稿日時:2011年05月16日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響による、【5月4回(5/23~27)】にお届けできない商品のお知らせになります。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による5月6日(金)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年05月05日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、5月6日(金)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【5月2回(5/9~13)】にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による5月5日(木)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年05月04日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、5月5日(木)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【5月2回(5/9~13)】にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による5月4日(水)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年05月03日
震災の影響による5月3日(火)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年05月02日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、5月3日(火)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【5月2回(5/9~13)】にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による5月2日(月)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年05月01日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、5月2日(月)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【5月2回(5/9~13)】にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
今後の店舗事業についての説明会を開催します
投稿日時:2011年04月28日
2011年4月28日
大阪よどがわ市民生活協同組合 理事会
現在の店舗事業から撤退することを 2011年6月通常総代会で提案する予定です
「07年度以降の店舗事業の位置付けと考え方について(2007年第30回通常総代会)」 に基づいて4月理事会で店舗事業からの撤退提案を確認いたしました。この議案は6月通常総代会でご判断をいただくこととなっています。つきましては、店舗事業からの撤退の提案に至った経過を組合員の皆様にご説明をいたします。ご参加の程宜しくお願いいたします。
07年度以降の店舗事業の位置付けと考え方について(2007年第30回通常総代会)
(1)現行の2店舗は経営に大きな負担にならない範囲で組合員からの利用支持が維持できる間は継続します。
(2)経営に大きな負担にならない範囲とは、直接剰余が黒字の状況です。
(3)2店舗あわせての判断を基本とします。また、よどがわ全体の経営状況や事業継続に大きな投資を必要とする事態が発生した場合は、総合的に判断する場合もあります。
説明会の開催
日時・ 開催場所 | 2011年5月14日(土)時間:午前10時~12時 2011年5月26日(木)時間:午前10時~12時 【開催場所】吹田市立勤労者会館 地図はこちら |
---|---|
問合せ先 | フリーダイヤル 店舗部0120-727-036 |
日時・ 開催場所 | 2011年5月11日(水)時間:午前10時~12時 【開催場所】水尾コミュニティセンター 地図はこちら 2011年5月28日(土)時間:午前10時~12時 【開催場所】南地区公民館 地図はこちら |
---|---|
問合せ先 | フリーダイヤル 店舗部0120-727-036 |
震災の影響による4月29日(金)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月28日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月29日(金)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【5月1回(5/2~6)】 【5月2回(5/9~13)】にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
チラシのダウンロードはこちらから
震災の影響による4月28日(木)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月27日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月28日(木)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【5月1回(5/2~6)】 【5月2回(5/9~13)】にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
チラシのダウンロードはこちらから
震災の影響による4月27日(水)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月26日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月27日(水)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【5月1回(5/2~6)】 【5月2回(5/9~13)】にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
チラシのダウンロードはこちらから
震災の影響による4月26日(火)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月25日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月26日(火)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【5月1回(5/2~6)】 【5月2回(5/9~13)】にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
チラシのダウンロードはこちらから
震災の影響による4月25日(月)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月24日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月25日(月)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【5月1回(5/2~6)】 【5月2回(5/9~13)】にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
チラシのダウンロードはこちらから
震災の影響による4月22日(金)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月21日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月22日(金)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月4回】の4月29日(金)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
チラシのダウンロードはこちらから
震災の影響による4月21日(木)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月20日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月21日(木)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月4回】の4月28日(木)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
チラシのダウンロードはこちらから
震災の影響による4月20日(水)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月19日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月20日(水)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月4回】の4月27日(水)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による4月19日(火)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月18日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月19日(火)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月4回】の4月26日(火)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による4月18日(月)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月17日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月18日(月)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月4回】の4月25日(月)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
被災者支援の取り組みを開始しました
投稿日時:2011年04月16日
東北地方太平洋沖地震でよどがわエリア内に避難されてきた方を対象に、
被災者支援の取り組みとして無店舗事業におけるサービスを、以下の通り
開始いたします。
≪よどがわ市民生協の活動エリア≫
大阪市西淀川区・淀川区・東淀川区、島本町、高槻市、茨木市、摂津市、
吹田市、豊中市箕面市、池田市、豊能町、能勢町
1.対象者
東北地方太平洋沖地震により被災し、よどがわ市民生協のエリアに
避難されてきた方。
(福島原子力発電所事故による避難区域に指定された地域にお住まいの
方も含みます)
2.サービス内容
(1)宅配・共同購入配送(週に一度訪問し食品等の商品をお届けする生協の
共同購入事業)のグループをご紹介します。
(2)個人宅配をご希望の場合、配達手数料を1年間無料とします。
3.受付期間
2011年4月11日(月)~2012年6月22日(金)
※復興の速度、原発事故の被害拡散等により、期間の見直しをおこないます。
4.受付方法
当生協コールセンターまでお気軽にお電話ください。
フリーダイヤル 0120-727-263
受付時間【月~金】9時~21時30分、【土】9時~17時、【日】:休み
5.受付に必要なもの
(1)原則、市町村が発行する罹災証明書
(お持ちでない場合は、被災地域にお住まいであったことを確認できるものなど)
(2)住所・本人確認ができる資料
(運転免許証、健康保険証、住民基本台帳、母子手帳、パスポート、戸籍謄本、
各種年金手帳、各種福祉手帳、印鑑登録証明書、外国人登録証)
4月4回カタログでお届けできない商品のお知らせ
投稿日時:2011年04月15日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月18日(月)~22日(金)にご注文いただく
【4月4回】の商品で4月15日現在お届けできない商品をお知らせしています。
お知らせしております商品以外にお届けができなくなった商品につきましては、
商品お届けの前日夜には、「お届けできない商品」の一覧をホームページに掲載いたします。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による4月15日(金)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月14日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月15日(金)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月3回】の4月22日(金)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による4月14日(木)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月13日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月14日(木)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月3回】の4月21日(木)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による4月13日(水)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月12日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月12日(火)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月3回】の4月20日(水)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による4月12日(火)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月11日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月12日(火)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月3回】の4月19日(火)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による4月11日(月)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月10日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月11日(月)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月3回】の4月18日(月)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による4月8日(金)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月07日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月8日(金)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月2回】の4月15日(金)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による4月7日(木)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月06日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月7日(木)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月2回】の4月14日(木)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による4月6日(水)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月05日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月6日(水)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月2回】の4月13日(水)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
チラシのダウンロードはこちら
震災の影響による4月5日(火)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月04日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月5日(火)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月2回】の4月12日(火)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による4月4日(月)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年04月03日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月4日(月)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月2回】の4月11日(月)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。 お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
大阪府の被災者支援情報について
投稿日時:2011年04月02日
大阪府では、大阪府内へ避難された方への支援金募集等を行っています。
詳しくは大阪府のホームページをご覧ください。
震災の影響による4月1日(金)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月31日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、4月1日(金)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月1回】の4月8日(金)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。 お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による3月31日(木)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月30日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、3月31日(木)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月1回】の4月7日(木)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。 お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による3月30日(水)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月29日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、3月30日(水)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月1回】の4月6日(水)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による3月29日(火)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月28日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、3月29日(火)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月1回】の4月5日(火)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による3月28日(月)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月27日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、3月28日(月)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【4月1回】の4月4日(月)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
震災の影響による3月25日(金)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月24日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、3月25日(金)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。
また、【3月5回】の4月1日(金)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。 お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
⇒チラシのダウンロードは≪こちら≫
震災の影響による3月24日(木)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月23日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。 東日本大震災の影響により、3月24日(木)の配送でお届けする商品の一部が欠品になります。また、【3月5回】の3月31日(木)にお届けできない商品も合わせてお知らせしています。ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。 お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
⇒チラシのダウンロードは≪こちら≫
被災地支援取り組み[2]~22日、支援物資を載せたトラックが宮城へ出発
投稿日時:2011年03月22日
3月22日(火)によどがわ市民生協役職員2名が、宮城県に向けて配送トラックに
支援物資を積んで出発しました。23日(水)には被災地でみやぎ生協と連携し、
組合員さんの安否を確認しながら支援物資を配ります。
また、組合員の皆さんから、募金と支援物資を受け付けています。
⇒募金方法や支援物資の受付日など、詳しくは≪こちら≫
3月22日(火)生協本部から宮城県へ支援物資を積んで出発しました。
その様子をご報告します。
【職員で被災地の皆さんへメッセージを寄せ書きしました】
【職員から寄せられたカイロ等の支援物資と、COOPのお菓子80ケース、水20ケース、
タイ産バナナ20ケース等をお届けします】
【本部・第1支所の役職員みんなで見送り、出発!】
震災の影響による3月23日(水)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月22日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、3月23日(水)の配送で
お届けする商品の一部が欠品になります。
また、【3月5回】の3月30日(水)にお届けできない
商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
⇒チラシのダウンロードは≪こちら≫
震災の影響による3月22日(火)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月21日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、3月22日(火)の配送で
お届けする商品の一部が欠品になります。
また、【3月5回】の3月29日(火)にお届けできない
商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
⇒チラシのダウンロードは≪こちら≫
震災の影響による3月21日(月)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月20日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東日本大震災の影響により、3月21日(月)の配送で
お届けする商品の一部が欠品になります。
また、【3月5回】の3月28日(月)にお届けできない
商品も合わせてお知らせしています。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
⇒チラシは≪こちら≫
よどがわ市民生協の被災地支援取り組み~組合員の皆さんから支援物資を募集します
投稿日時:2011年03月20日
組合員さんより「被災地に物資を届けたい」との声を多くいただいています。
現地でも物資が不足している状況がありますので、組合員の皆さんより物資
をご提供いただき、現地にお届けいたします。
組合員の皆さまのご協力をお願いいたします。
その他、よどがわ市民生協の被災地への支援の取り組みを紹介しています。
詳しくは⇒≪こちら≫
地震の影響による3月18日(金)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月17日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東北地方太平洋沖地震の影響により、3月18日(金)の配送で
お届けする商品の一部が欠品になります。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
⇒チラシは≪こちら≫
地震の影響による3月17日(木)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月16日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東北地方太平洋沖地震の影響により、3月17日(木)の配送で
お届けする商品の一部が欠品になります。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
⇒チラシは≪こちら≫
地震の影響による3月16日(水)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月15日
地震の影響による3月15日(火)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月14日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東北地方太平洋沖地震の影響により、3月15日(火)の配送で
お届けする商品の一部が欠品になります。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品については下記のチラシをご覧ください。
⇒チラシは≪こちら≫
地震の影響による3月14日(月)の商品お届け状況について
投稿日時:2011年03月13日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
東北地方太平洋沖地震の影響により、3月14日(月)の配送で
お届けする商品の一部が欠品になります。
ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
お届けできない商品は下記のチラシをご覧ください。
⇒チラシ≪こちら≫
東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
投稿日時:2011年03月13日
被災地の東北地方・関東地方には、商品の原料生産地・加工工場が数多くあり、
商品の確保が当面困難な状況が予測されます。
被災地では暮らしに必要な電気、水道、ガス、食べ物がストップしている所が多い
ため被災地へ必要な商品供給が優先されます。
よどがわ生協では商品確保に最善を尽くしますが、いつも通りの品揃えや商品確
保が出来ない場合があります。 組合員の皆様には大変ご迷惑をおかけいたします
がご理解のほどよろしくお願い致します。
尚、商品の欠品などの情報は毎日ホームページに掲載いたします。
被災地支援のため、配送・店舗で緊急募金の受付をおこないます。
寄せられた募金は、日本生協連等と連携して被災者の支援に役立てる予定です。
(募金先は決まり次第、ご案内いたします)
■募金方法■
【班・個配】
3月4回注文書(マークシート)からの「募金・カンパ欄」(1416番)で受付を開始します。
※注文書の「募金・カンパ欄」に文字は印字されていませんが、「1」と記入すると
100円の募金になります。
※インターネット注文「eフレンズ」では、注文番号「1416」番で受付します。
【店舗】
店頭に募金箱を設置し、呼びかけます。
鳥インフルエンザ被害救援募金のお知らせ
投稿日時:2011年02月09日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
1月26日、鹿児島県出水市の採卵場の生産農場で
高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されました。
これを受けて鳥インフルエンザ感染拡大防止のため、
卵・鶏肉の移動制限区域が設定され、その範囲内に
大阪よどがわ市民生協の産直商品のマルイ農協も
区域内に入っており、大きな被害を受けました。
産地・生産者の皆さまに心からお見舞いを申し上げる
とともに、産地の一刻も早い復旧に向け、募金の呼び
かけを行います。
【募金の方法】
2月3回(1/31~2/4配布)、
2月4回(2/7~2/11配布)の注文書の募金・カンパ欄
「1416番」にご記入ください。
*「1」と記入すると100円の募金になります。
*募金は全額をマルイ農業協同組合にお渡しします。
*募金の結果は機関紙「yodogawa」にて報告致します。
12月1日(水)ホームページメンテナンスについて
投稿日時:2010年11月30日
日頃は 大阪よどがわ市民生活協同組合のホームページをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
下記の期間、システムメンテナンスの為、ホームページの閲覧ができなくなります。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
■メンテナンス時間 : 2010年12月1日(水) 午前3時00分~午前5時00分
※作業状況により終了時刻が遅れる場合もあります。
1パック購入で1円をユニセフに「CO・OPコアノン スマイルスクールプロジェクト」がスタート!
投稿日時:2010年11月04日
日本生協連は、日本ユニセフ協会とともに、アンゴラの教育環境の改善をめざすキャンペーン
「CO・OPコアノン スマイルスクールプロジェクト」を、
2010年11月1日から2011年10月31日にかけて実施します。
コープ商品のトイレットペーパー「コアノンロール」を1パック販売するごとに、
1円をアンゴラ指定募金として積み上げ、ユニセフがアンゴラで実施する
「チャイルドフレンドリースクール (子どもにやさしい学校づくり)プロジェクト」に役立てていただきます。
詳細は、下記のホームページよりご確認ください。
くらしの助け合いの会『ほのぼの』の会員になりませんか?
投稿日時:2010年07月21日
くらしの助け合いの会『ほのぼの』とは、生協組合員がお互いに買い物や食事作りなど家事を援助する中で、くらしを支えあう互助組織です。誰もが住み慣れた地域で、自分らしく、健康で心豊かに生きていけるように手を広げ、つなぎあい、協同していくことができたらと思っています。
[ 特長 ]
・ 組合員同士、登録制で行う助け合い活動です。(利用・活動・賛助会員に分かれます。)
・ 利用する人が気兼ねなく、活動する人も責任を持って対等な関係で行えるよう、有償の活動にしています。
・ 近所で困っている組合員さんのちょっとしたお手伝いを行っています。
★くらしの援助活動のうち、次の内容は除きます
- ●専門的な介護、介助
- ●病人の専門的看護
- ●病院における病人の付き添い
- ●その他、職業として行う家政婦に本来依頼すべき事項
- ●病気の子どもへの援助
★まずは事務局へお電話ください!
詳しいことはくらしの助け合いの会『ほのぼの』事務局までお問い合わせください。
コーディネーターが訪問して具体的な相談をさせていただきます。
TEL:06-6319-5619(受付時間:月曜~金曜 9時~17時)
★ただ今会員募集中
助け合いの輪を地域に広げましょう!
★会員になるには
この会の趣旨に賛同いただける方であれば、どなたでも会員になれます。
年会費は、1口1,000円で、万一の事故に備えた保険料や、その他会の運営に使用されます。
★会員の種類
利用会員 | 援助を依頼する会員です。 手助けを必要とされ いる方!困った時はお互いさまです。 お電話ください。打ち合わせにお伺いします。 |
---|---|
活動会員 | 助け合い活動をする会員です。 ちょっとの時間があればお手伝いできますよ。 単発ならOKという方も、男性の方もぜひ!お仲間を待ってま~す。 |
賛助会員 | 会の趣旨に賛同し、年会費などで参加する会員です。 「今は活動できないわ…」という方は年会費で会を支えてください。 必要な時はいつでも、他の会員へ移行していただけます。 |
★活動の決まり
・費用について
活動に対する費用は1時間1単位700円です。
別途、活動会員と利用会員は運営協力金として1単位につき50円ずつ会に納めます。
交通費は利用会員の実費負担です。
・活動時間
月曜~金曜 9時~17時(祝祭日、年末年始、お盆は除く)
★会員同士の交流もしています。
活動会員さんには、活動に入るお宅で、美味しいお茶を淹れるために「おいしいお茶の淹れ方講習会」や、
会員同士の交流の場づくりとして、年一回企画しています。
★活動会員さんの声
「ちょっとの時間だけだったらいいかな~」っていう軽い気持ちで活動会員になって利用会員さん宅へ。
初めは不安だらけでしたが、「ありがとう」「たすかったわ!」の言葉。
こんな私でも喜んでもらえてほのぼのとした気持ちになれました。
★利用会員さんの声
昨秋より持病に加え腰痛が出てダウン。
日々家事援助に来てくださる活動会員さんには、ほんとに気持ちよく動いてくださり心から感謝しています。
第33回通常総代会が開催されました
投稿日時:2010年06月21日
第33回通常総代会が6月10日(木)吹田市文化会館メイシアターで開催され、
総代309名 (本人出席243、書面出席66)が出席しました。
出資金現在高および出資配当金のお知らせ
投稿日時:2010年06月11日
「2010年6月10日開催の「第33回通常総代会」にて、昨年度一年間の事業で得られた
剰余金の一部を、出資配当というかたちでお返しすることが決定しましたのでお知らせします。
共同購入・個人宅配をご利用の組合員の皆さまには、「出資金現在高および出資配当金のお知らせ」を6月28日(月)~7月2日(金)の配送でお知らせします。
店舗等をご利用の組合員の皆さまには郵送にてお知らせします。
【該当組合員は】
出資配当の対象者は、2010年3月20日時点において組合員であり、
引き続き通常総代会当日(6月10日)も組合員である方となります。
【出資配当の計算基準】
・年率0.3%です。
・2009年4月~2010年3月の各月20日現在の出資金の平均口数が基準となります。
・定款80条の規定により、出資配当金の10円未満の端数は切り捨てて計算いたします。
また20%の所得税が控除されますので、組合員が実際に受け取る金額は出資配当金の80%となります。
*詳しい内容につきましては、今後お届けします「出資金現在高および出資配当金のお知らせ」をご覧ください。
【緊急】宮崎県口蹄疫に立ち向かう畜産関係者への応援募金にご協力ください
投稿日時:2010年06月09日
2010年4月20日、宮崎県において口蹄疫の疑似患畜の1例目が確認されました。
口蹄疫発生以来、宮崎県内の畜産農家の皆さまは、不安な毎日を過ごしておられます。
わが子を育てるように牛や豚を育ててこられた家畜を殺処分される農家の方の悲しみは大変なものだと思います。
今回の口蹄疫が一日も早く終息することと、畜産関係者に再び活気が戻ることを願い、応援したいと思います。
組合員の皆さまに「口蹄疫に立ち向かう畜産関係者への応援募金」へのご協力をお願いします。
この募金は、日本生活協同組合連合会のよびかけに応えて実施します。
寄せられた募金は、チラシ代などの経費を除いた全額を日本生協連に送り、
募金の贈呈先は今後関係の方々と協議して決定いたします。
※募金の贈呈先は、機関紙「yodogawa」にてご報告いたします。
6月4回(6/7~6/11配布)OCR注文書で募金を受け付けします。
OCR注文書右上の「口蹄疫募金」欄「1416」に募金額をご記入ください。
店舗:6月より店頭にて募金箱を設置します。
「コープみんなでエコ!2010」キャンペーンがスタートしました
投稿日時:2010年05月24日
コープ(生協)による環境への取り組みを進めるエコキャンペーン「コープみんなでエコ!2010」がスタートしました。皆様のご参加お待ちしています。
期間:2010年8月31日(火)まで
■1日1回エコライフへぜひご参加を!
1日のエコライフにパソコンから参加(入力)することで、削減されたCO2の累積量を木(くすのき:幹の直径が50cm)が1日に吸収するCO2の量に換算して表示します。
同じパソコンからのアドレスから1日1回登録(入力)できますので、毎日でも参加できます。
■エコリンワールドでイベントを楽しもう!
今年は国連が定めた「生物多様性年」。
サイトトップページでは成長型バーチャルワールド「エコリンワールド」を展開し、たくさんの「いきもの」が登場します。
植林で木が増えたり、たんぼができて稲が実る、とんぼが飛ぶなど毎日1アクション以上の変化が起こります。
また累積CO2削減量や累積参加人数が一定数を超えるたびに、
海でトビウオが跳ねたり、沖合いにシロクマがやってきたりなどの特別アクションや、夏至にはキャンドルナイトなど
現実のイベントと合わせて楽しめます。
■生協の白石さんこと白石政則氏によるブログを掲載!
■その他にも・・・
・生協の環境への取り組み紹介
・環境に関わる用語とその解説
・エコな工夫のヒントをつけた料理レシピ
・エコアイデア投稿
など、盛りだくさんでお待ちしています。
「コープみんなでエコ!」2010キャンペーン専用ホームページはこちら
ぜひ、ご参加をよろしくお願いいたしま~す!!
「牛乳」「卵」自動注文システムがスタート!
投稿日時:2010年05月24日
「いつも利用している牛乳や卵が毎回注文しなくても自動的に届けば良いのにね」
という組合員さんの声に応えて、2010年6月2回より「自動注文システム」がスタートします。
詳細は下記のチラシからご確認ください。
お問い合わせは
大阪よどがわ市民生活協同組合コールセンターまで
0120-727-263
(受付時間)
月~金曜日 : あさ9時~よる9時30分
土曜日 : あさ9時~夕方5時
生協に加入したら≪み~るクラブ≫に入りませんか!
投稿日時:2010年04月30日
『生協の商品を知りたい』『試食をしてみたい』『産地や工場に行ってみたい』『産直ってなぁ~に?』
『生協って冷凍商品が多いのネ、上手な解凍方法を教えて』『ご近所でお友だちをつくりたい』・・・
そんな声にこたえて、地域ごとに開催する楽しいイベントや学習会をみ~るクラブと呼んでいます。
《よどがわ》組合員なら、誰でも気軽に参加できます。
この機会にあなたも参加してみませんか?
■登録はカンタン!
組合員なら、いつでも、どなたでも登録できます。
申込み方法は、組織部にお電話(06-6319-5619 月~金、9~17時)するだけです。
すぐに用紙をお送りします。
■み~るクラブの案内チラシが届きます
登録すると、ほぼ毎月み~るクラブの案内チラシが届きます。
チラシを見て「参加してみたい!」と思ったら、チラシについている申込用紙を配送担当者にお渡しください。
(会場の都合により抽選の場合もあります)
託児付きの企画も多いので、小さなお子さんをお持ちの方でも安心して参加していただけます。
■2009年はこんな企画をしました!
ちなみに、2009年のみ~るクラブは「手作りうどんに挑戦」「CO・OP化粧品で紫外線対策と夏のお肌のお手入れ」「産直梅を使った梅干の漬けかた」「大醤の醤油工場見学」「産直牛肉のおいしい食べ方学習会」「紀ノ川農協とうもろこし狩り」などです。
2010年も、楽しい企画を考えています。まだ登録されていない組合員さん!
ぜひこの機会にみ~るクラブに登録しましょう。
■み~るクラブ参加者の声
★夏にピッタリの試食で良かったです。普段買おうか悩んで止めてしまいがちな商品を試せるし、
簡単な料理なども知れて楽しませてもらっています。
生協の色々な活動なども知ることが出来て良いと思います。
★やはりカタログで見ているだけでは量等が書いてあってもよくわからないので、
実際に手に取れ、味見までできて良かったです。
また子どもを預かっていただけて、ゆっくりできて楽しかったです。
★牛乳を飲むだけで、生産者さんの苦労も分からずにいました。
今回参加して私達の飲んでいる生協牛乳がこんなに早く絞ってから、私たちに届くのが早いかがわかり、生産者さんに色々とお話を伺って牛乳に対する感謝の気持ちが持てました。
今日から、大事に生産者さんの顔を思い出して、牛さんたちの姿を思い味わって飲みたいと思います。
一株トマト生産者からのビデオレター
投稿日時:2010年04月21日
生協のみなさんと産地で一緒に育ててまいりました一株トマト。
少しでも産地のやる気をお伝えできればと思い、ビデオレターを撮りました。ぜひご覧ください。
★一株トマト関連の記事はこちら
・産直一株トマト学習会が開催されました
・今年もお届け!!産直一株トマトの予約がスタートしました
2009年度「所在不明組合員のみなし自由脱退手続き」についての公告
投稿日時:2010年01月18日
2010年1月18日
大阪よどがわ市民生活協同組合
理事長 大西 一正
2009年度の所在不明組合員の「みなし自由脱退手続き」を以下の要領ですすめます。
[日程]
・ 各事業所での公示、機関紙でのお知らせ 1月18日~1月22日
・ 各事業所での閲覧 1月25日~2月26日
・ 理事会承認 3月12日
・ 脱退手続き実施日 3月20日
[すすめかた・要領]
(対象組合員)
下記に該当する組合員を対象とします。
通知書等の郵送により所在確認を行うが、2期連続して返送され、連絡が取れない組合員
(公示)
公示は支所及び店舗、本部とします。
(閲覧)
閲覧は、支所及び店舗・本部とします。
(閲覧内容)
閲覧の内容は対象の組合員コード、組合員名、住所、班コード、加入日とします。
(閲覧資格)
閲覧は下記の条件を満たす場合に限ります。
①組合員及び組合員と同一所帯に属するものに限ります。
②閲覧希望者が本人及び組合員(同一所帯に属するものも含む)であることが確認できた場合に限ります。
(閲覧方法)
閲覧希望者は、事前に下記連絡先に申し込み下さい。各事業所で「閲覧希望者名簿」に記入し、本人及び組合員であることを証明するものを提示して下さい。閲覧にあたり、対象組合員名簿の転記及びコピーはできないものとします。
(閲覧後の処理)
本公示期間終了後、所在が確認できなかった組合員については「みなし自由脱退組合員」とみなし、大阪よどがわ市民生活協同組合定款第10条による「みなし自由脱退手続き」を理事会での議決により行います。その手続き結果は総代会で報告します。
(みなし自由脱退処理後の対応)
「みなし自由脱退」処理後であっても、当該組合員本人からの申し出があれば、組合員としての権利は復活し、出資金は2010年3月20日時点の残高で組合員名簿に登録することとします。
以上
【名簿閲覧申し込み、問合せ窓口】
0120-666-654 経理部(月~金、9~17時)
2010年度総代選挙についての公示
投稿日時:2010年01月18日
2009年12月11日に開催された2009年度第7回理事会において、定款及び総代選挙規約に基づき2010年度総代選挙に関して、次のように決定しましたので、お知らせ致します。
1.総代定数
定款第44条に従い330人とします。組合員248名に1人の割合になります。
2.選挙区及び選挙区定数
選挙区は行政区とし、選挙区定数を以下の通り定めます。
選挙区定数は上記総代基準に従い、2009年12月20日現在の選挙区の組合員数で按分し、定めました。
3.候補者受付
◇期間 1月25日(月)~3月5日(金)
任期は2010年3月21日~2011年3月20日の1年間とします。
総代に立候補、または本人の承諾を得て候補者を推薦しようとする組合員は、所定の届け出用紙に必要事項を記載し、総代選挙管理委員会まで届け出てください。
4.選挙権及び被選挙権を有する人は、2009年12月20日現在の組合員とします。
(付記)総代選挙管理委員会事務局は、本部組織部内(℡ 06―6319―5619)に置きます。
2010年1月18日
大阪よどがわ市民生活協同組合
総代選挙管理委員会 委員長
三木 みち子
紀ノ川農協宇田組合長よりみかんの利用の緊急の訴えが届きました
投稿日時:2009年12月17日
COP15よどがわ生協代表からのレポート~FINAL~
投稿日時:2009年12月17日
■入場制限がスタート
本日(15日)のCOPへのNGOからの参加は7000名、17日は1000名、
オバマさんや温家宝さんが来る17日はなんと90名に絞られるとのこと。
(広い会場に・・・たった90名)、COP史上これまでにないNGOの締め出しで
あるとの声が上がっています。
IDカードを取得するのに、昨日屋外で8時間寒空の下に並んでももらえず、
今日4時間並んでやっともらえたという人もいます。世界からコペンに6万人が
来ていると言われていますが、明日からはIDカード発行中止との情報も。
■「上を向いて歩こう」でアピール
そんな中、今日は入場を許された10名の代表(若者中心メンバー)が会場内で
の30分間アピールタイムで、白くまくんやペンギンの格好で「上を向いて歩こう」を
歌い、歌の間に声を合わせて「Legally Binding!」(拘束力ある合意を)、
「Long Term Finance!」(長期的な資金供給を)、そして「Cut40%!」(2020年
までに(先進国は)温暖化ガスを90年比40%減らせ)の三つをアピール。
メディアからも多く取材を受けたそうです。
■ゴアさんもマータイさんもスピーチ
「Mottainai」を世界に広めたマータイさん、ゴア元アメリカ副大統領も来られ、
スピーチされ、力強いメッセージがありました。
COPの進捗状況は完全に水面下に入り、先進国と途上国が相手の出方を探り
合っているとのこと。
以上でCOPの決着をみないまま帰るのは惜しいですが、デンマークのコペンハーゲンから
よどがわ生協代表として滞在期間も本日までとなりました。
つたない速報はこれで、終わらせていただきます。
ありがとうございました。
COP15よどがわ生協代表からのレポート~NO3~
投稿日時:2009年12月16日
■エコビレッジの見学
13日は朝8:00に出発し、デンマーク郊外にあるエコビレッジを見学しました。
デンマークにはエコビレッジが10あり、エコビレッジとまでいかなくても考え方を
とりいれている住宅は100戸ほどあるそうです。見学に行ったエコビレッジはデン
マーク最大規模のものです。
エコビレッジの明確な定義はなく、年齢・所得の高低に関係なく、環境を考えた
共同生活をする“村”です。住人の一人であるイエテさん(女性)に案内と学習会
の講師をしていただきました。(以下はそのお話)
ここのビレッジは、30エーカーの土地を持ち、農作物を作ったり牛や馬等を飼って
います。
100世帯の住人は高齢者・若者などでグループに分かれています。週3回
(グループによって回数は異なる)一緒に食事をしたり、共同で食事作りや掃除、
廃棄物の処理をおこなっています。ビレッジの真ん中には共同のスペース(古い
民家を活用)があり、自転車や家具の修理などの共同作業(ワークショップ)をします。
現役の世代は外へ働きに出かけてます。
ビレッジが誕生した10年前に、当時の最新技術を取り入れられています。
例えば、ソーラーヒーティング(木材チップや藁を燃やして暖房などのエネルギーにする。
冬用と春夏用があり)、雨水を再利用し洗濯に使用、下水を肥料化するなどです。
ゴミの分別も住民の共同作業の一つで、生ごみは各グループにあるコンポストへ、
大型ごみも電子機器や段ボールなど大小様々な区分でされていました。また着なく
なった衣類などの不用品はリサイクル部屋があり、自由に置いたりもらったりされています。
ソーラー発電は電力会社の買い取ってくれます。太陽熱温水器もあります。建物の屋根と
床下(70センチも!)には貝(ムール貝みたいなもの)が敷き詰められ、断熱効果を高めています。貝を使うのは断熱効果が高いのと、費用が安いという理由でした。
■デンマークの商業施設
デンマークのお店は飲食店を除いて、日曜日は17時で営業終了・・・とは聞いていても、さすがにこのグローバリゼーションの世の中で少しくらい融通がきく
だろうと思っていましたが、デパートや外国資本のお店も、コペンハーゲンの主要
駅前でも見事に17時で閉店しました。あるお店では、COP15で外国人が多いので
17時前から閉店時間をアピールされていたそうです。
エコビレッジ施設の見学風景
COP15よどがわ生協代表からのレポート~NO2~
投稿日時:2009年12月15日
■パレード
ものすごい規模でした。
参加者は警察調べで3万人いたそうですが、出発地点となった広場に後から後から人が
増え続け、大きなデコレーションがいくつもあったため、全体を見渡し「3万人」を
実感することは不可能でした。(後日の報道で5万人)
当初から暴徒化する人々がいるとの情報もあり、安全第一のためパレードでは先頭を
歩けるよう集会の広場のはずれで位置をキープ。「京都議定書のKYOTOからきた」など
横断幕などでアピールしたので、多くのメディアから注目を浴びていました。
私もメッセージの書かれたハッピをきてアピール。
集会後のパレードは、3万人規模でも重々しくなく自然に行進が出発し、様々な
デコレーションとパフォーマンスがあり、雰囲気はなごやかで、沿道や建物の窓からも
家族連れでたくさん手を振ってくれました。環境だけでなく、平和のアピールも一緒に
されているところが多くありました。
私たちが参加したのはパレードの前方でしたが、後方で過激な行動に出て拘束された
人が約980人いたとのこと。この逮捕者の数の多さをメインにメディアが取り上げたので
「こわい」印象だったかもしれませんが、実際のパレードは楽しく、連帯感にあふれたものでした。
■傍聴したCOPの会議
途上国への支援がテーマで、ケニア、オーストラリア、ペルーの代表などが発言していました。
COP15が開かれている会場は大小様々な会議室があり、私が傍聴したのは2番目に大きい、
数百人規模の会場でした。途上国支援はCOP15の中でも重要なテーマで、傍聴席は途上国
からも多数参加があり満席で立ち見でした。
議題の具体化・討議の進捗状況によって円卓形式・スピーチ形式、どの会場を使うか等の設定が
され、議長が取りまとめていくそうです。
■不名誉な「化石賞」1位を受賞
毎日午後6時にCOP15会場で発表される、NGOが選ぶ「本日の化石賞」の第1位を
なんと日本がとってしまいました。この賞は、合意の方向に後ろ向きな国が毎日3カ国選ばれます。
以前までは日本は3位以内の常連でしたが、鳩山政権になり、今回のCOP15では一度もなっていませんでしたが・・・。受賞式のセレモニーはパロディ風に
行われ、着物を着た日本人がトロフィーを受け取るなど凝ったものでした。
組合員さんからのメッセージが書かれたハッピです。
COP15よどがわ生協代表からのレポート~NO1~
投稿日時:2009年12月15日
「COP15 ネットワーク関西」に登録している13生協と
一緒に、よどがわ市民生協代表がCOP15へ向かいました。
代表からの報告をみなさまにお知らせいたします。
いま、地球の温暖化が加速しています。
それは、人為的な温室効果ガス(主にCO2)の増加が原因であると
言われています。
平均気温が工業化以前(1850年頃)と比べて1.5~2.5℃上昇すると、
動物・植物の約20~30%が絶滅のリスクに直面すると言われています。
2℃未満に抑えなければ人類の生存が脅かされる可能性があり、もうすでに
約0.8℃上昇していると言われる今、待ったなしの対策が迫られています。
そのため、世界の国々が集まり、温室効果ガス削減目標について話し合う
会議が、現在デンマークのコペンハーゲン行われています。
それがCOP(コップ)15です。
このCOP15の成功を後押ししようと、世界中から環境団体など様々な
団体・個人が集まり、12月12日には「グローバル・アクション」として一大行動が
開催されました。
日本からも全国の生協や環境団体がこの行動に参加し、会議を見守ります。
また、各国首脳に市民のメッセージを直接伝え、アピールもします。
《よどがわ》も代表を派遣しています。
(COP15って?)
国連気候変動枠組条約第15回締約国会議のこと。
「京都議定書」は、2008年から2012年での温室効果ガス削減について定めました。
COP15は、その京都議定書以降の2013年以降の地球温暖化対策を決定し、
各国の同意を求める会議です。
≪COP15に参加している代表団一員からのレポート≫
昨日までの参加者が4万人に達しています。
これまでのCOP1~14までは各1万人規模でしたので 今回の会議に対する、
世界の注目度合いがうかがえます。
COPの進捗状況は、まだ温室効果ガス削減―20%にも届かず「途上国はいらだちを
みせている」とのこと。大きな課題として温暖化対策の資金の問題があり、金額だけなく、
資金供給を安定的にするための国際税の導入などのシステムや資金を誰が管理するの
か等がネックとなっています。
議論はほとんど進んでおらず、12~13の議論のためのグループがあり、
インフォーマルで水面下で交渉をしているとのこと。11日の夜がヤマ場で、
政府関係者は徹夜になるそうです。
案ができても最終のカギを握っているのがやはりアメリカと中国で、
オバマ大統領と温首相が来てからどれだけ強い拘束力をもった合意ができるかに
かかっています。
会場内外でNGOなどが、ニュースの発行や様々なパフォーマンスでアピールしています。
よどがわ生協も参加するCASAは白クマくん帽子で今日のパレードでもアピールします。
大阪府 食の安全安心メールマガジン登録のご案内
投稿日時:2009年11月10日
生協や消費者団体等が求めてきた「大阪府食の安全安心推進条例」が
2007年4月に制定されました。
この条例にもとづき策定された「大阪府食の安全安心推進計画」では
様々な取り組みがすすめられ、その一つとして、健康被害につながる
食の情報等を提供する「メールマガジン」があります。
このメールマガジンでは、健康被害拡大防止のための「緊急情報」、
食品の自主回収に関する「自主回収情報」、食に関する府のイベント
情報などを選択して受信できます。
メールアドレスをお持ちの方なら、携帯電話でもご利用でき、登録は無料です。
★大阪府食の安全安心メールマガジンの登録は⇒ こちら
生協のお歳暮「冬ギフト」ご注文受付中
投稿日時:2009年10月13日
生協のお歳暮「冬ギフト」のご注文を受付中です。
■注文受付期間:インターネット注文 12月20日(日)まで
※共同購入、店舗での受付は12月18日(金)まで
詳しい内容はお届けしている「冬ギフト」カタログをご覧ください。
生協のお歳暮「冬ギフト」はこちら→
冬ギフトカタログ 申込み番号誤りのお詫び
投稿日時:2009年10月12日
いつも生協をご利用いただきありがとうございます。
冬ギフトカタログ(10月12日~配布日)の12ページ
特集 近畿 「お徳用紀州うす薄味梅干」のカタログ紙面の申込み番号に
誤まりがありました。
誤)カタログ紙面 T-067 となっていますが
正しくは、P-067 です。
2009歳暮ギフト注文書でお申し込みされる場合は、
注文欄にはP-が記載されていますので、訂正せず、そのままご記入をお願い致します。
インターネットのカタログ番号でご注文される場合は、
P-067 と訂正していただきますようお願い致します。
ご利用いただいた組合員の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが、
宜しくお願いいたします。
この件に関するお問い合せ先:よどがわ生協コールセンター
■電話番号:0120-727-263
■受付時間:月~金 9:00~21:30 / 土 9:00~17:00
2011年度 新卒採用のお知らせ
投稿日時:2009年10月05日
2011年度の新卒採用情報を公開しました。
詳細は採用情報へ
『生協ゆうパック』に関するご案内
投稿日時:2009年09月14日
9月5回(9/14~18配布)と10月1回(9/21~25配布)のカタログ『まいらいふ』にて
「10月1日より、生協ゆうパックは、JPエクスプレスの宅配サービスへ移行します」
とお知らせしましたが、急きょ延期になりました。
日本郵政が日本通運との宅配事業の統合を延期する方針を固めたためです。
ご迷惑をお掛けして、大変申し訳ございません。
引き続き、『生協ゆうパック』でのご利用をお願い申し上げます。
送り状のご注文・お問い合わせは、
おおさかパルコープ サービス事業部まで
0120-275-009 (月~金 9:15~17:30)
携帯電話からは06-6242-0955
FAX06-6242-0921
「取扱予定検索」がオープンしました
投稿日時:2009年09月03日
このたび、「取扱予定検索」がオープンしました。
検索できる商品は、毎週更新されていきますので、ぜひご活用ください。
「取扱予定検索」はこちら
新型インフルエンザへの対応について
投稿日時:2009年08月20日
8月19日(水)、政府は「新型インフルエンザの本格的流行がすでに始まっている可能性がある」として注意を呼びかけました。
【ご家庭での予防】
新型インフルエンザは、手洗いやうがい、せきエチケット、栄養や睡眠を十分取ることが感染の予防に有効とされています。
【急な発熱などの症状が出たときは】
一般の医療機関で受診できますが、一部医療機関では受診できない場合があります。かかりつけのお医者さん、身近な医療機関に電話して受診できるか確認ください。
詳しくは、大阪府の関連ホームページをご覧ください。 ⇒こちら
【大阪よどがわ市民生協では】
配送支所・店舗での手洗い・うがい、職員の健康状態の把握などの対策を実施しています。
お祝いギフト2009 ご注文受付中
投稿日時:2009年08月17日
おじいちゃんおばあちゃんにありがとうを伝えよう。
生協の「お祝いギフト」をご注文受付中です。
■注文受付期間:
インターネット:2009年8月17日(月)~2009年9月13日(日)24時まで
共同購入・店舗:2009年8月24日(月)~2009年9月11日(金)まで
「生協の白石さん」のエコブログがスタート!
投稿日時:2009年08月05日
古座川ゆず 平井の里に行ってきました
投稿日時:2009年06月29日
6月23日~24日 和歌山県の串本から車で1時間弱の所にゆず加工を中心とした 「農事組合法人 古座川ゆず 平井の里」に、紀ノ川農業協同組合 宇田篤弘組合長と、よどがわ市民生協役職員4名の総勢5名で産地を訪問してきました。
大阪の吹田市にあるよどがわ市民生協本部より、車で約5時間弱、和歌山県白浜からでも、国道42号線、371号線を走り1時間半とかなりの距離を車で走り、産地につきました。
古座川の平井の里についてこの古座川町の平井地区は、紀伊半島の南部、日本有数の清流で知られる古座川の源流に位置し、周囲を山に囲まれた総戸数80戸、人口150人の山間の集落にあります。
昭和51年古座川ゆず生産組合を結成、58年ユズ搾汁加工場を建設し、ゆず果汁の本格的生産を開始。
ゆずの収穫時期になると、田畑には果汁を搾った皮がたくさん廃棄されるようになり、生産者の間で皮の利用法について検討されるようになり、昭和60年搾汁後のゆずの皮の活用を目的に古座川ゆず平井婦人部を結成しました。平成19年法人化を検討。
製法でていねいに仕上げるという基本概念をもとに、ゆずの特徴である香りにこだわった商品開発をすすめています。
農薬検査などは、果汁、皮の検査を行ってます。
品質の安定化を図るため、生産段階での適正な管理、収穫時の着色状況にも気を配っています。
<柚子の木には、こんなトゲがあります>
<現在の柚子の大きさです 6/23現在>
加工の原材料の確保だけでなく雇用の創出、栽培技術の若者層への伝承、交流人口の増加、若者の定住促進につながる事業を行っていく事で、農業を通して地域の活性化に向けて一丸となり取り組まれている事が、目指されているところです。
本当に産地の方と交流をする事で、産地の方が非常に意欲を持って商品作りに取り組まれている姿が印象的で、「よどがわ市民生協の組合員の方の声、要望はありませんか?」というように声を取り入れた商品開発を行い、地域の雇用や活性化に貢献されていました。
<近郊の観光地を紹介します>
(橋杭岩 はしくいいわ)
(一枚岩)
出資金現在高および出資配当金のお知らせ
投稿日時:2009年06月05日
2009年6月4日開催の「第32回通常総代会」にて、昨年度一年間の事業で得られた剰余金の一部を、
出資配当というかたちでお返しすることが決定しましたのでお知らせします。
共同購入・個人宅配をご利用の組合員の皆さまには、「出資金現在高および出資配当金のお知らせ」を
6月29日(月)~7月3日(金)の配送でお知らせします。店舗等をご利用の組合員の皆さまには
郵送にてお知らせします。
【該当組合員は】
出資配当の対象者は、2009年3月20日時点において組合員であり、引き続き通常総代会
当日(6月4日)も組合員である方となります。
【出資配当の計算基準】
・年率0.3%です。
・2008年4月~2009年3月の各月20日現在の出資金の平均口数が基準となります。
・定款80条の規定により、出資配当金の10円未満の端数は切り捨てて計算いたします。
また20%の所得税が控除されますので、組合員が実際に受け取る金額は出資配当金の80%となります。
*詳しい内容につきましては、今後お届けします「出資金現在高および出資配当金のお知らせ」をご覧ください。
第32回通常総代会が開催されました
投稿日時:2009年06月05日
第32回通常総代会が6月4日(木)吹田市文化会館メイシアターで開催され、総代323名(本人出席247、書面出席76、委任出席0)が出席しました。
総代から、事前に議案に対して114通の意見が寄せられ、当日会場では「食料自給率の向上、地産地消・食の安全の取り組み強化を」「生協組合員であることの大切さについて」「み~るクラブと生産者との交流」「くらしの助け合いの会『ほのぼの』の活動」「平和について」等のテーマで13名が発言されました。
提案された4つの議案は、すべて賛成多数で可決されました。
◆ 議決結果 ◆
生協のお中元「夏ギフト」ご注文受付中
投稿日時:2009年05月25日
生協のお中元 夏ギフトのご注文を受付中です。
■注文受付期間:共同購入・店舗・インターネット注文とも5月25日(月)~8月7日(金)まで
詳しい内容はお届けしている「2009夏ギフト」カタログをご覧ください。
生協のお中元「夏ギフト」はこちら→
2009年度総代選挙についての公告
投稿日時:2009年05月08日
2009年1月13日に開催した2008年度第9回理事会において、
定款及び総代選挙規約に基づき2009年度総代選挙に関して、
次のように決定しましたのでお知らせ致します。
1.総代定数
定款第44条に従い330人とします。組合員243名に1人の割合になります。
2.選挙区及び選挙区定数
選挙区は行政区とし、選挙区定数を以下の通り定めます。
選挙区定数は、上記総代基準に従い、2008年12月20日現在の選挙区の組合員数で按分し、
定めました。
選挙区 | 定 数 | 選挙区 | 定数 |
---|---|---|---|
島本町 | 9 | 西淀川区 | 20 |
高槻市 | 58 | 箕面市 | 14 |
茨木市 | 56 | 豊中市 | 33 |
摂津市 | 17 | 池田市 | 9 |
吹田市 | 63 | 豊能町 | 2 |
東淀川区 | 25 | 能勢町 | 2 |
淀川区 | 22 | 合計 | 330 |
3.候補者受付
期間:2009年2月2日(月)~2009年2月27日(金)
任期は2009年3月21日~2010年3月20日の1年間とします。
総代に立候補、または本人の承諾を得て候補者を推薦しようとする組合員は、
所定の届け出用紙に必要事項を記載し、総代選挙管理委員会まで届け出てください。
4.選挙権及び被選挙権を有する人は、2009年1月20日現在の組合員とします。
(付記)総代選挙管理委員会事務局は、本部組織部内(TEL 06-6319-5619)に置きます。
2009年2月2日
大阪よどがわ市民生活協同組合
総代選挙管理委員会 委員長
堀木 法子
CO・OP共済に関するお知らせ
投稿日時:2009年05月08日
2008年4月に改正された消費生協法の趣旨(共済事業と他の事業の兼業規制)をふまえ、
日本生協連は全国の生協とともに共済事業専業の団体「日本コープ共済生活協同組合連合会」を
設立し、2009年3月21日に共済事業の譲渡、共済契約の包括移転をすることになりました。
【現行】 | 【変更後】 | |
---|---|---|
時期 | 2009年3月20日まで | 2009年3月21日より |
契約引受団体 取扱団体 |
日本生活協同組合連合会(日本生協連) | 日本コープ共済生活協同組合連合会(コープ共済連) |
<対象となるCO・OP共済>
[1] CO・OP共済《たすけあい》
[2] CO・OP共済《あいぷらす》
[3] CO・OP火災共済
[4] CO・OP生命共済《新あいあい》
※CO・OP生命共済《あいあい》の契約引受団体は、
コープ共済連、全労済、共栄火災海上株式保険会社の三者になります。
契約引受団体および取扱団体は変更となりますが、これに伴って、現在ご加入のCO・OP共済の保障内容、共済掛金が変更になることはありません。また、契約者の皆様に特別な手続きをしていただく必要もありません。
ご契約の窓口も引き続き、大阪よどがわ市民生協です。
電子公告について
投稿日時:2009年05月01日
現在、公開中の公告事項はありません。