よどがわ生協

eフレンズ(生協の注文サイト)に登録はしているが、使い方が分からないので教えてほしい

組合員さんの声

組合員さんの声

注文書を出し忘れた事があり、翌日でもインターネットなら注文できると思ってeフレンズに登録した。
しかしながら、eフレンズの操作が不安。
登録後も注文用紙に記入して提出していた。

eフレンズの使い方を配送でも案内できるようにeフレンズ学習会を開催

eフレンズの使い方を説明できない配送担当者も多く、 第5支所の一部のチームで学習会を開催。配送でも案内できるようにしようとなった。

①eフレンズ登録方法
②注文方法(番号入力、カタログ選択)
③ポイント使用方法
④数量変更
⑤アプリ版の簡易説明
(ニコリエ、電卓注文アプリ、マイコープアプリ)

担当の組合員さんに声掛け4名が新規登録、28名が利用を検討

・学習会後配送時に注文書利用の方115名に声掛けを行い、その中の4名がeフレンズに新規登録。 28名がeフレンズのご利用を検討されることになりました。

声を出された組合員にフィードバック

・声を出された組合員はご家族のご協力もあり、利用できるようになった。eフレンズの使い方の学習会を開催し、配送時案内したことを伝えると「同じ年代の人やと携帯操作が苦手な人が多いからチラシやTELでの説明ではなく、配送担当に教えて貰ったほうが分かりやすいと思う!色々親切に対応してくださってありがとうございます」と非常に喜ばれた。 「eフレンズだと商品が来てから注文を考えられるので大変便利」との感想がありました。

組合員さん

まとめ

・eフレンズの使い方はよく質問される内容ではあったので学習会は良い機会となった。
・声を聞き取る事の大切さに気付けたので、他のことについても今後意識して声を聴くようにしたい。

会議で出された意見

・声を出された組合員対応は完結しているのにさらに深めようと思ったことが素晴らしいと感じた。
・いい取り組みだったと思う。声を出された組合員が喜んでくれて何より。この取り組みを広げてほしい。

一覧に戻る

声を送る