よどがわ生協

生協からのお知らせ

2025年07月31日お知らせ

食材提供団体さん訪問記『佃子ども食堂』編

よどがわ市民生協では、エリア内の子ども食堂やシングルマザー支援団体などを応援し、地域の課題解決に取り組むことを目的に食材提供などの支援を行っています。


今回は食材提供を行っている子ども食堂さんのひとつ、『佃子ども食堂』さん(西淀川区)をご紹介します。


『佃子ども食堂』さんについて

2025tsukuda1.png
団体名:佃(つくだ)子ども食堂
活動エリア:大阪市西淀川区佃(つくだ)地区
開催日:土曜日(不定期開催)
ホームページ:★佃子ども食堂 ホームページ★


『佃子ども食堂』は、西淀川区の北部、佃地区で活動されています。
会食形式の子ども食堂を月2~3回、朝の時間帯にシリアルを提供する朝食支援を月1~2回、土曜日に行っています。


この活動の目的は、学校や家庭以外の「第3の居場所づくり」です。
食に関する支援活動を通じて、孤立を防ぎながら、子どもたちが地域とつながるきっかけとなる場所づくりに取り組まれています。


開催日に訪問しました★


子ども食堂を開催されている土曜日に、佃子ども食堂さんを訪問しました。


拠点に近づくにつれて、おいしそうな香りがしてきます。
中へおじゃますると、本日のメニューであるオムライスを、スタッフの皆さんが手際よく調理されている姿がありました。


2025tsukuda2.png 2025tsukuda3.png


時間になると、子どもたちや保護者のみなさんがやってきました。手を洗い、一人ずつお皿を受け取ります。


本日のメニューは、オムライスとスープ、デザートのアイスです。大人も子どももみんなで一緒にいただきます。
よどがわ市民生協から提供しているお米と調味料も使われていました。
「おかわりいるー?いっぱいあるよ」と、一人ずつ声をかけるスタッフさんのやさしさが印象的です。


2025tsukuda4.png 2025tsukuda5.png


2025tsukuda6.png 2025tsukuda7.png


食事のあとは、子どもたちが思い思いに遊ぶ時間です。パズルや絵本などで、それぞれ楽しい時間を過ごします。
気づけばあっという間に終わりの時間!にぎやかな笑い声が響いていました♪


佃子ども食堂さんは2部制で、この日は子どもたちと保護者合わせて約40名が参加されていました。


 


代表の藤田さんにお話を伺いました


2025tsukuda8.png 2025tsukuda9.png


■佃子ども食堂は、2021年に立ち上げました


当時はコロナ禍で子どもたちに行動制限がかかり、子育て世帯全体が不便を感じたり、貧困に陥っていました。
食支援活動を実施することで、少しでも生活の足しにしてもらえ、孤立を防げるのでは、と考えました。
子ども食堂の開催時には、来られる人数よりも多めにごはんを作って、開催後には生活に困っている世帯へ個別にごはんや物資を提供しています。大変なこともありますが、子どもたちの笑顔を見ると大したことではありません。


現在は、約20軒のご家庭に個別訪問を行っているそうです。


■活動の目的は『第3の居場所づくり』です


私たちが幼い頃は、こども会や地域との繋がりも沢山ありましたが、最近ではご近所さんでも知らない人とは話もしないという風潮が強いのかもしれません。防災や防犯の観点からも、地域の交流の場所や、子どもたちが安心して過ごせる居場所が必要だと感じます。
できるだけ、学校や家庭以外の「第3の居場所」となれることを目指して活動をしています。


■物価高で食材集めに苦労しています


現在、さまざまな食材の価格が高騰して大変です。特にお肉の高騰は響きますね...。
そんな中、よどがわ市民生協さんから定期的にお米やパスタなど、さまざまな食材をいただき、かなり助かっています。添加物が少なく、品質が高くて味も良い食材は、純粋な子どもたちの味覚にも伝わるようで喜ばれています。お菓子も毎回提供してくださり、心より感謝申し上げます。


■次世代にもつながっていく活動にしたいです


この活動を続ける中で、過去には野草を食べなければ生活ができないというほど困窮した方と出会ったこともありました。そうした現実に触れるたびに、支援の必要性を改めて実感しています。


佃子ども食堂に参加している子どもたちが、将来NPO活動などに関わるような人に育ってくれたらーーーそんな思いを込めて、次世代へとつながる活動にしていきたいと思います。


■よどがわ市民生協の組合員にお礼とお願い


この活動を通じて、「食べる幸せが当たり前にある日常」が、どれほどありがたいことなのかを改めて痛感しています。
活動を続けていくためには、さまざまな団体、個人の皆さまからのご協力が欠かせません。よどがわ市民生協さんには、毎回高品質な食材をご提供いただき、心より感謝申し上げます。どれも子どもたちに安心して食べさせられる物ばかりです。
また、よどまる応援基金を通じて募金してくださっている皆さまにも、改めて感謝申し上げます。今後とも、活動へのご理解とご協力を、何卒よろしくお願いいたします。





 


よどがわ市民生協では、今後も地域団体の活動を支えていきたいと考えています。
子ども食堂などの支援を目的とした募金の取り組み「よどまる応援基金」へのご協力をよろしくお願いいたします。



【募金方法など、「よどまる応援基金」についてくわしくはコチラ】


食材を提供してくださる個人、企業、団体様を募集しています!


よどがわ市民生協では、協定を結んでいる地域の子ども食堂、フードバンク団体、シングルマザー支援団体、社会福祉協議会へ食材提供などの支援を行っています。
現在、趣旨に賛同していただき、よどがわ市民生協へ食材を寄付いただける個人、企業、団体様を募集しております。
ご相談のみでも構いません。お気軽にお問い合わせください。


<お問い合わせ>

組織部(06-6319-5619)担当:鈴木(すずき)・國重(くにしげ)
営業時間:月曜日~金曜日9:00~17:00(祝日営業)

お知らせ一覧に戻る

ページの先頭へ戻る

よどがわ

► TOPページ

► よくあるご質問

► お問い合わせ

► よどがわ生協 Facebook