よどがわ生協トップ > 活動報告ブログ > 地域での活動 > 2010年03月

みんなで取り組んでいます 生協全体の活動

バックナンバー:2010年03月

吹田み~るクラブ(3月11日)

2010年03月23日

「トマト鍋でおしゃべりパーティ」をテーマに24名の参加で開催されました。

トマト鍋は初めて作る方も多かったようで、
参加者からは
「初めて食べましたがおいしかったので早速家でやってみようと思います」
「初めてのトマト鍋、とてもおいしかったです。
 これからの新キャベツ、使いきりに良さそうですね。一度購入してみたいです」
といった感想が寄せられるなど、
献立のメニュー提案としてお役に立ったようです。

10-03-11%E5%90%B9%E7%94%B0%E3%81%BF%EF%BD%9E%E3%82%8B%20006.jpg

どんな味になるのかと、わくわくしながら調理が進行していきました。

淀川み~るクラブ(3月9日)

2010年03月23日

2009年度最後のみ~るクラブということで、「茶話会」を18名の参加でおこないました。


2グループに分かれて生協商品のことを中心に交流しました。

参加者からは
「いろんな方とたくさんおしゃべりができて楽しかった」
「生協商品について色々話すことができ、使ってみたいなと思えて勉強になった」
という感想が寄せられました。

Image7241%5B1%5D.jpg

1年を振り返り、会話が弾みました。

島本み~るクラブ(3月11日)

2010年03月22日

今回は「お楽しみ会」ということで、お子さんも一緒に参加しました。

参加者によるお気に入り商品の紹介を発表してもらった後、
しりとり遊び、さらにビンゴゲームにつれ、最初は緊張ぎみだった方も楽しい時間をすごしました。

また、テーブルにわかれて行ったお茶会では、
生協について商品や配送のことなどを話題に、世代をこえて交流する姿が見られました。

10-03-11%20%E5%B3%B6%E6%9C%AC%E3%81%BF%EF%BD%9E%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%20002.jpg

ゲームで緊張がほぐれて一同笑顔。

10-03-11%20%E5%B3%B6%E6%9C%AC%E3%81%BF%EF%BD%9E%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%20009.jpg

各テーブルでは、みんなで情報交換。感心したり、共感したり。

茨木み~るクラブ(3月5日)

2010年03月12日

今回は茶話会を通して、
み~るクラブメンバーが身近に感じてもらえる場を作ることを目的に、
午前・午後との2回で35名が参加されました。

テーブルに分かれての交流では、
行政区委員とみ~るクラブメンバーが「サイコロトーク」をきっかけに話が盛り上がり、
あちこちで笑い声が絶えず聞こえていました。
また、今回ゆっくり話す機会ができたことで、お互いを知るきっかけになりました。

参加者からも「とても楽しく、色々な話ができて楽しかった」という声が寄せられました。


10-03-05%20%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E3%81%BF%EF%BD%9E%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%20031.jpg

楽しくて時間があっという間に過ぎました。

西淀川み~るクラブ(3月2日)

2010年03月12日

「“よりすぐり”商品でお茶パーティ」が14名の参加で開催されました。

今回はお子さんも一緒に参加し、生協のことなどいろんなことをおしゃべりしながら交流しました。

参加者からは、
「いつもと違う感じでとても楽しい時間でした。」
「ふだん購入しないお菓子(よりすぐり)を試食することができてうれしかった。」
といった声が寄せられました。

IMG_0069%5B1%5D.JPG

親子で目新しいお菓子に興味津津

豊中み~るクラブ(3月2日)

2010年03月11日

手作りピザと簡単ポタージュスープ作り」を16名の参加でおこないました。

ピザ作りでは、
生地をたたいてこねるという力のいる作業も参加者が交代でおこないました。
各調理台では、参加者がうれしそうに(?)生地をたたく姿が見られました。
また、ピザを焼いている間に行政区委員さん特製のポタージュスープを作りましたが、
材料の中にご飯が入っているのにみんなびっくり!
参加者からは、 
「思ったよりも簡単にピザができることを知ったので今度家で作ってみようと思います」
「ポタージュスープにお米が入っているのにびっくりしましたが、とてもおいしかった」
などの声が寄せられました。

10-03-02%E8%B1%8A%E4%B8%AD%E3%81%BF%EF%BD%9E%E3%82%8B%20014.jpg

笑顔で会話が弾みながら、生地をこねたり、たたきつけたり

東淀川み~るクラブ(2月22日)

2010年03月04日

「COP15参加報告」と「コープきんき商品の試食」をテーマに16名の参加で開催


昨年12月デンマークのコペンハーゲンにてCOP15が開催されました。
今回、『COP15参加報告』では、参加した職員が現地のようすを交えながら、
COP15の意義と地球温暖化問題に取り組む必要をお話しました。

参加者からは、
「COP15って遠い話のように感じていたので、今日の話を聞けて本当によかったです。」
「COP15の内容がよくわかりました。自分でもなるべくエコを心がけて生活していきたい。」
などの感想が寄せられました。


10-02-23-01%E6%9D%B1%E6%B7%80%E5%B7%9D%E3%81%BF%EF%BD%9E%E3%82%8BP1030885.JPG
真剣なまなざしでレポートを視聴する参加者


淀川み~るクラブ(2月23日)

2010年03月04日

6月に美吉野農園さんをお招き開催した「梅の漬け方講習会」。
その後、参加者から漬けた梅などについて質問したいという声に応え、
再度美吉野農園さんをお招きし、
今回は前回参加された方など14名で、意見交流を行いました。
生産者のインタビューや、つけ梅の工程のDVDを視聴した後、
前回参加者からの「梅がカビてしまった」「梅がしわしわになった」などの声に応え、
おいしくつけるコツや家にある容器を使って、
簡単に漬けられるつけ梅の紹介をしていただきました。

また、行政区委員の方がつけた梅をのせたおかゆと、
ブランデーでつけた梅酒のゼリーの試食を行いました。

10-02-23%20yodogawa%20001.jpg
美吉野農園組合 右から 和田さま 森井さま

◆参加者の声◆

・くわしく説明していただいて楽しかったです。今年も梅干しを作りたくなりました。
・生産者のがんばりの姿を知り、これからも多いに利用していきたい。
・自分の梅干しを辛さのあまり食べていなかったのですが、料理法がわかってよかったです。

よどがわさん イメージ