よどがわ生協トップ > 活動報告ブログ > 地域での活動 > 2010年05月

みんなで取り組んでいます 生協全体の活動

バックナンバー:2010年05月

茨木み~るクラブ(4月30日)

2010年05月14日

■生協の冷凍食品・・・試してみましょう♪

生協の冷凍食品を実際に手をとって、調理から試食までを、
行政区委員さん含めて23名が参加しました。

進行役の委員さんが中心に、
9種類の用意された、生協の冷凍食品を手際よく調理していきます。

DSCF4259.JPG
みなさん一品づつ興味津津に、袋に表記された解凍を行っていきました。

「これ、フライパンでもできるんやー!(フライパンでできるあじポテト焼き【シーサット】)」
「いつも電子レンジでやっていたけれど、フライパンでもいいね、
 節約になるかも(ごっつ旨いチャーハン【テーブルマーク(加ト吉)】)」など、
実施に使ってみると、新しい発見や驚きがあります。
「経験者によるとグリルドハンバーグ【ニチレイフーズ】は、
 冷凍のままフライパンでもいけるし、レンジよりおいしいそうですよ。」

おしゃべりしながら調理して、どんどん情報交換できました。

「調味料はみりんは使わずにうまみ酒【けんこう舎】を使っています」など、
それぞれの家庭の味に「なるほど!それもありなんだ!」とメモをとる姿や、
「普段、包材の説明書きをじっくり読むことはないけど、
 レンジのワット数と時間(分)を指定通りに調理すると美味しくできる」の声も。

予定より早く、分かれた4班で試食タイム。

どうしても話題は子どものことなどについついそれがち…。

でも、最後の感想発表では、
「お弁当用の過熱しない冷凍筑前煮(筑前煮6カップ入【コープ】)は初めて食べた。
 おいしかったけど、大人にはちょっと小さいね」など、
お味の評価や要望などもいろいろ出されました。

若鶏レバーの調理は、
レンジは使わずタレを絡めて余熱を利用しますという大先輩からは、
「できるエコからやらんと!」のご意見。
一同拍手のシーンもありました。

合わせて行った、話題の洗剤“緑の魔女“の試用では、
「泡立ちも、泡切れもいい」
「そんなに高くないし、配管もきれいになるなら一度使ってみようかな」と好評でした。

和気あいあいと、たっぷり交流できた半日でした♪


DSCF4283.JPG
楽しく調理したあとは、お味の確認♪

吹田み~るクラブ(4月26日)

2010年05月07日

おうちで作れるいちご大福づくりとおトクな商品案内の見方  
 
     
 2010年度最初のみ~るクラブには19名の方が参加され、
まずはカタログを用いて商品案内の見方を説明しました。
利用時の際に参考になると、皆さん興味深く聞かれていました。

説明後、商品案内に掲載があったいちご大福を作りました。
レンジで簡単につくれるので、ぜひ家でも作りたいと好評でした。
商品案内に載っていたのに気がつかなかったとの声もあり、
商品案内をよくみるようにして、活用できそうなものは試してみたい!と、
みんな笑顔で、できあがったイチゴ大福に大満足でした♪

4%E6%9C%88%E5%90%B9%E7%94%B0%E3%81%BF%EF%BD%9E%E3%82%8B%20007.jpg
「こんなに簡単なんて、これから手作りしよう」という声があっちこっちから・・・

4%E6%9C%88%E5%90%B9%E7%94%B0%E3%81%BF%EF%BD%9E%E3%82%8B%20019.jpg
今回は白あんとこしあんでつくりました。おいしそうでしょ♪


≪白玉・いちご大福レシピ≫
■作り方
 ①和菓子白あん240gを8個に分けて、いちご又はお好みのフルーツ等を包み
   丸めておく。
 ②耐熱ボウル(なければ丼)に、白玉粉100gを入れて、水120ccを少しづつ
  加えて溶かし、砂糖50gを入れてかき混ぜる。
 ③ラップをかけて電子レンジ(500w)に入れて、2分間加熱する。
 ④電子レンジから取り出して、しゃもじでかき混ぜて、粘りを出す。
 ⑤再度、ラップして1分間電子レンジで加熱する。
 ⑥取り出して、もう一度しゃもじでかき混ぜる。
 ⑦再度ラップして1分間電子レンジで加熱する。(表面がふくれて
  きたら、止めること)
 ⑧片栗粉適量の上に、⑦を取り出して、手に粉をつけてから8個に
   ちぎり、①を包み、丸くする。

※電子レンジのワット数によって、時間は1~2分間前後します。

よどがわさん イメージ