よどがわ生協トップ > 活動報告ブログ > 地域での活動 > 2010年02月

みんなで取り組んでいます 生協全体の活動

バックナンバー:2010年02月

東淀川み~るクラブ(2/8)

2010年02月24日

大阪王将さんをお招きし「冷凍ギョーザのおいしい焼き方」をテーマに18名の
参加で開催されました。 
まず、商品へのこだわりとして,皮や具(キャベツ・豚肉)に国内産を使用している
ことや幅広い年代の方に食べていただくため、サイズや味を生協仕様にしている
ことなどの説明がありました。
 その後、焼き方のポイントとして、水は餃子の上からかけることや、フライパンに
フタをしたら途中で開かないことなど、実際に調理をしながらお話しされました。

≪参加者の声≫
・とても勉強になりました。ギョーザが好きになりました。
・いつも王将餃子を買って焼く時に、今日は失敗だ、成功したと焼き方が難しかった
 のですが、話を聞いて今日で上手に焼けると思いました。
・「冷凍ギョーザはどうなのかな?」と思い購入したことがありませんでしたが、
 実際作り方を教えてもらい、おいしく食べることができ、利用してみようと思いました。
 やはりこのような試食会が必要ですね。

10-02-08%20006.jpg

10-02-08%20%20046.jpg
餃子をおいしく焼く講習を行いました。

島本み~るクラブ(2/2)

2010年02月24日

「海鮮丼といちご大福作り」をテーマに17名の参加で開催されました。
「いちご大福」は12月2回商品案内に紹介されたレシピを参考に、
白あんとこしあん入りをそれぞれ作りました。
続いて、行政区委員より海鮮丼に使用する商品の特徴と冷凍魚の解凍方法
について説明した後、しょうがを使ったタレを作りました。そして参加者全員で
試食しながら交流しました。


≪白玉・いちご大福レシピ≫
■作り方
 ①和菓子白あん240gを8個に分けて、いちご又はお好みのフルーツ等を包み
   丸めておく。
 ②耐熱ボウル(なければ丼)に、白玉粉100gを入れて、水120ccを少しづつ
  加えて溶かし、砂糖50gを入れてかき混ぜる。
 ③ラップをかけて電子レンジ(500w)に入れて、2分間加熱する。
 ④電子レンジから取り出して、しゃもじでかき混ぜて、粘りを出す。
 ⑤再度、ラップして1分間電子レンジで加熱する。
 ⑥取り出して、もう一度しゃもじでかき混ぜる。
 ⑦再度ラップして1分間電子レンジで加熱する。(表面がふくれて
  きたら、止めること)
 ⑧片栗粉適量の上に、⑦を取り出して、手に粉をつけてから8個に
   ちぎり、①を包み、丸くする。

※電子レンジのワット数によって、時間は1~2分間前後します。

吹田み~るクラブ(1月29日)

2010年02月02日

吹田行政区委員会主催の「“食”を考えるひろば」第2弾として、講師に(株)イサミの
北川社長をお招きし、25名の参加で開催されました。

お話では産直牛肉の特徴から昨年スタートした生協牛乳産地のおかやま酪農協さん
との「酪畜循環産直」についてと、組合員さんの関心の高い上手な解凍方法とおいし
い焼き方についてパワーポイントを使って詳しく説明されました。

この後、試食をしながら、参加者との質疑応答などの交流をおこないました。

≪参加者の声≫
・冷凍肉が苦手でほとんど利用しなかったのですが、次回から利用してみようと思います。
・「産直」とは単に直接農家から家庭に運ばれてくるものだと思っていましたが、「PHCF」
 や「成長ホル モン」を使っていないなど、とても安心な食品だということがわかりよかったです。
 今後も気をつけて購 入したいと思いました。
・解凍の仕方を間違えていてパサパサしていたので買うのを控えていましたのですが、勉強に
 なりました。


10-01-29suita%20001.jpg

西淀川み~るクラブ (1月21日)

2010年02月02日

今回は「“食”を考えるひろば」として生協商品とその他の商品の違いや、ハムの添加物使用品
不使用品についての学習をおこないました。

中でも生協が企画している「無塩せきハム」(製造工程で、亜硝酸塩などの発色剤を使用
せず製造するハム)の製造工程、管理や開封後の保存方法の説明では、無塩せきハムは
化学合成食品添加物を使用せず、天然の調味料・香辛料を使用するので、お肉の大きさは
小さくなってしまうこと、開封後の品質保存の為に、ラップに包んで保存し、1~2日後には
食べる事などのお話に参加者も大きくうなずいていました。

その後、生協で企画している商品と他の商品を食べ比べを行いました。
タケダハムのロースハムの他、冷凍チャーハン
たまごスープ、冷凍タコ焼き、ウィンナー、リンゴジュース等を
みんなで試食しました。

10-01-21%20nisiyodo011.jpg

よどがわさん イメージ