よどがわ生協トップ > 活動報告ブログ > 地域での活動 > 2025年10月

みんなで取り組んでいます 生協全体の活動

バックナンバー:2025年10月

シマダヤさん 麵打ち体験で職人気分!(淀川)

2025年10月31日

■タイトル:シマダヤさん 麵打ち体験で職人気分!


開催日時:2025年10月20日(月)10時30分~
場所:摂津市立コミュニティプラザ 1階 調理実習室
参加人数:13名
主催:淀川・チームフォレスタ委員会


シマダヤさんにお越しいただき、学習会・麵打ち体験&試食を行いました。
おいしいうどん5つの要素は、<ねばり・なめらかさ・しなやかさ・弾力・かたさ>のバランスが決めてだそうです。


まずは生地づくり。材料は小麦粉と塩と水だけ!


20251020hirobaA.jpg


材料をよく混ぜ、交代に足でふみふみ、出来上がり。


20251020hirobaB.jpg

20251020hirobaC.jpg

20251020hirobaD.jpg

20251020hirobaE.jpg


皆さんで頑張って作った手作りうどんは、絶品でした。
さらに、シマダヤさんの冷凍うどんも試食しましたが、こちらもとてもおいしかったです。

終始、和やかな雰囲気の中で学習会を進めることができました。

夕食サポート 知っていますか?(淀川)

2025年10月28日

■タイトル:夕食サポート 知っていますか?


開催日時:2025年10月22日(水)10時~
場所:淀川区民センター
参加人数:8名
主催:淀川・ラ・ビット委員会


淀川区で、よどがわ市民生協の「夕食サポート」について学習会を開催しました。


20251022hiroba1.jpg


まずは夕食グループの職員より、週5日単位利用やメニューの種類等チラシの説明を聞きました。
そのあと、シノブフーズさんより献立に工夫している点やこだわり製法等について教えていただきました。


20251022hiroba2.jpg

20251022hiroba3.jpg


実際にお弁当を試食、「味付けが丁度良い」「塩分控えめで嬉しい」「おいしい」等の感想や、利用に際して気になっていた点についても色々と質問も出され、今度の利用の参考になりました。

来年の干支『馬』の色紙を作りましょう!(吹田)

2025年10月27日

■タイトル:「来年の干支『馬』の色紙を作りましょう!」


開催日時:2025年10月20日(月)10:00~11:30
会場:岸部市民センター クラフト室
参加人数:12名(主催委員含む)
主催:吹田フリージアコープ委員会


本日は、ちりめんの生地を使い、来年の干支『馬』を作りました。サイズは手のひらくらいです!


20251020hiroba.jpg


作成中は「先生、先生教えてください」と、あちらこちらと声があがっていました。
先生は気さくで優しく、とても良い雰囲気の中、皆さん楽しく作られていました(^^)/


委員さんが、参加者にマンツーマンでサポートもされ、チームワークも抜群でした。


最後に、干支の馬の目は、皆さん慎重に入れられ、素敵な馬の干支が完成しました♪


20251020hiroba2.jpg

東洋ライスさんによる 意外と知らない?!お米のことを学びましょう!(島本)

2025年10月21日

■タイトル:東洋ライスさんによる 意外と知らない?!お米のことを学びましょう!


開催日時:2025年10月1日(水)10時30分~12時30分
会場:島本町立ふれあいセンター 3階調理実習室
参加人数:16名(主催委員含む)
主催:島本・Teamグラン コープ委員会


東洋ライスさんから、金芽米・無洗米のことや炊き方・洗い方のコツを学びました。
また、近年の温暖化の中での米作りの事情やお米の流通について、なぜ値上がりしているのか、今後どうなるのかなど、たくさんの事をお話しいただきました。


1001.hiroba1.jpg


そしてお米の試食では、2種類・3パターンの炊き方で炊いたものを食べ比べさせていただきました。


1001.hiroba2.jpg


東洋ライスさんでは、これまで学習会を担当されていた方がこの度定年退職を迎えられるため、今回の学習会が最後になるとのことでした。


1001.hiroba3.jpg


各テーブルで楽しく試食しながら、お米を作ってくださる農家さんにも感謝が深まるヒトトキとなりました。


1001.hiroba4.jpg

タカキベーカリーさんによる おいしく学ぼう★冷凍パンの焼き方のコツ(高槻)

2025年10月20日

■タイトル:タカキベーカリーさんによる おいしく学ぼう★冷凍パンの焼き方のコツ


開催日時:2025年9月26日(金)11:00~13:00
会場:高槻市立 総合市民交流センター(クロスパル高槻) 3階食の工房
参加人数:15名(主催委員含む)
主催:高槻・まーぶるコープ委員会


タカキベーカリーさんから3名お越しいただき、創業からの歴史や石窯パンのこだわり、冷凍パンの良いところ、焼き方のコツについて学びました。


0926.hiroba1.jpg
0926.hiroba2.JPG


0926.hiroba3s.jpg
0926.hiroba4.jpg


りんご、さんまのかば焼き(缶詰)、たくあんなどを使って、3種類のディップを作り、焼き立てパンやスコーンと一緒に試食させていただきました。


0926.hiroba5.jpg


メーカーさんに直接いろんな質問をすることもでき、充実した学習会になりました。


<参加者の声>
・「タカキベーカリーさんの歴史も知ることができて、とても学びになりました。実際に試食できたのもうれしかったです。これからぜひ家でもおいしくパンをいただきたいと思います」
・「冷凍パンの上手な焼き方のコツを知ることができました。タカキベーカリーのパンのこだわり、おいしさが伝わりました」
・「タカキベーカリーさんのパンのおいしさがどうしてなのか、お話や映像でいろいろ教えてもらいよかったです」

ビワコ屋さんによる プロが教える漬物講習会(箕面)

2025年10月17日

■タイトル:ビワコ屋さんによる プロが教える漬物講習会


日時:2025年9月24日(水) 10:30~12:00
場所:箕面市立中央生涯学習センター 
参加人数:13人
主催:箕面・いちごぷりんコープ委員会


お漬物メーカーのビワコ屋さんをお招きし、即席漬けの実演とお漬物の試食を実施しました。


即席漬けの実演では、ご用意いただいた白菜ときゅうりを下ごしらえ。
刻んだ白菜を完成見本のかさの量にするため、体重を思いっきりかけながら塩もみ。きゅうりは丁寧な塩もみで、皮付きのままでもしんなり。調味液を染み込ませる即席漬けのポイントを学びました。


0924.hiroba1.jpg


その後、お漬物の試食。委員会で白ご飯とお味噌汁を用意。
「まがりなりにもきゅうりです」は、浅漬けなのに糠の風味がちゃんとしました。
他にもべったら漬やはりはり漬けなど、たくさんの試食にご飯も進みました。


0924.hiroba2.jpg


酷暑が続いた日本の夏。
冷たいアイスも良いですが、塩分とお野菜の栄養をいただけるお漬物も大事だと感じた試食でした。
ビワコ屋さんの丁寧な下準備、明るいご指導のもと、改めてお漬物の大切さを知る時間となりました。


<参加者の声>
・「漬ける手順やコツも教えていただいてよかったです。試食も多種類おいしくいただきありがとうございました。また試してみます」
・「全ての漬物がとてもおいしかった。生協のパンフレット(カタログ)ではあまり目を向けていなかったが、こんなにおいしいなら注文したいです」

「お顔の筋肉『表情筋』を鍛えてリフトアップ&シェイプアップ」(吹田)

2025年10月02日

■タイトル:「お顔の筋肉『表情筋』を鍛えてリフトアップ&シェイプアップ」


開催日時:2025年9月4日(木)10:30~11:45
会場:岸部市民センター 1階 クラフト室
参加人数:12名(主催委員含む)
主催:吹田はっぴー♪はぁとコープ委員会


教え合い講師の垣内真澄先生をお招きし、フェイスストレッチングのひろばを実施しました。


身体の筋肉より小さい表情筋の筋肉は30あると言われているそうです。
今回はその中から「目元」と「頬」のエクササイズを4つ教えていただきました♪
0904hiroba.JPG


鏡を見ながら使っている筋肉を意識して行うと、普段使っていないことを実感し「効いているな~!」と感じることができたうようです。


先生から「続けることが大事」とお話していただき、参加者からも「簡単な動きで時間もかからないものばかりなので、ちょっとした時間に続けよう!」という声も聞こえてきました(^^)/


先生のイキイキされた表情が何よりの励みとなりました!
参加者もさらに明るい表情となり、素敵なひろばになりました♪

よどがわさん イメージ

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

最近のエントリー

バックナンバー