よどがわ生協トップ > 活動報告ブログ > 生協全体の活動 > 2018年11月

みんなで取り組んでいます 生協全体の活動

バックナンバー:2018年11月

モニターのつどい 『知って不安解消!~吹田市出前講座~』

2018年11月29日

吹田市・摂津市にお住まいの地域モニターさんに呼びかけて、「モニターのつどい」を開催しました(^_^)

日時:11月29日(木) 場所:吹田勤労者会館 会議室
内容:「地域包括支援センターってどんなところ?」
        「座ってできる簡単体操♪」

モニターのつどいは、今回のテーマである"地域の高齢者のくらしの不安・困りごと"についてのアンケートや、9月に開催したアンケート報告会で寄せられた声をもとに内容を決め、開催しています。
今回は吹田市の出前講座として、吹一・吹六地域包括支援センターと吹田市高齢福祉室の職員を講師にお招きしました。

181129tudoi1.jpg 181129tudoi2.jpg

地域包括支援センターとはどんなところか?また地域包括ケアシステムの推進など、取り組まれている内容をお話いただきました。

行政だけでは支援が足りません。本人や家族の自助努力はもちろん大事ですが、互助も重要であり、地域のみんなが助け合っていかなければなりません。吹田市では、介護予防・日常生活支援総合事業が開始され、独自の取り組みも行われています。(吹田市はつらつ元気大作戦、吹田市高齢者安心・自信サポート事業)

181129tudoi3.jpg 181129tudoi4.jpg

介護認定を受けられる人は、年々増えているそうです。
また、要支援1・2の介護保険申請理由の多くは、「高齢による衰弱」「転倒・骨折」です。
そうならない為の予防がとても大事だということを教えていただきました。

「介護サービスを受けたい」、「近くで体操できる場所を教えてほしい」、「親が一人暮らしで退院後の生活が心配」など、高齢者の生活のことで何か気になることがあれば、まずは地域包括支援センターへ相談してくださいとのことです(^_^)

お話を聞いた後は、グループで交流。
そして最後は、家でも簡単に座ったままできる体操(骨盤を動かす)を教えてもらいました。また、唾液腺マッサージもレクチャーしてもらいました(^_^)

*介護予防の4つのポイント・・・「運動」 「お口と歯」 「栄養」 「認知症・うつ・閉じこもり予防」



<参加者の感想>

「地域包括支援センターへの理解が深まりました。吹田市民はつらつ元気大作戦のことを知れてよかったです」

「地域包括支援センターなど名称だけしか知らなかったですが、具体的な内容について知ることができました」

「参加者の中に現在介護をされている方がいて、生の声を聴くことができました」

「近くに参加できる施設があることを知りました(ノルディックウォークなど)」

「私も体を動かしたり、食事の内容も深く勉強したいと思います」

エシカル商品ってなぁに?

2018年11月29日

コープきんきの職員さんを講師にお招きして、エシカル消費について詳しく学びました☆

エシカル消費のイメージは、「誰かの笑顔につながるお買いもの」。
生協は食の安全、環境保全、被災地応援など、これまでも様々な社会的課題に取り組んできましたが、エシカル消費は新しいことではなく、このように生協がずっと取り組んできたことなのです。

日時:11月20日(火)10時~12時  場所:摂津市立コミュニティプラザ 会議室
主催:商品活動委員会「エプロン」    参加:11人

181120ecical1.jpg

コープで取り扱いのあるエシカル商品について紹介いただき、実際にみんなで試食しながらワイワイ交流しましたよ(^_^)

フェアトレードのチョコレートや紅茶・コーヒー、応援食クッキー、芋けんぴ、コープ化粧品、セフター(洗剤)など...
沢山の商品を準備していただき、その商品を購入することがどうエシカルに結びつくのか、一つ一つ丁寧に教えてもらいました。

181120ecical2.jpg

<参加者の声・感想(^o^)>

「エシカルがもっと広がればいいと思います。コアノンロールもまた利用したいです(家族が少なくなってから市販品を利用していました)」

「エシカルと一言で言ってもいろんなものがあって、とても勉強になりました。これからも、もっと色々買ってみたいです」

「エシカルをよく理解することができました。商品についている色々なマークを確認してみようと思います」

「エシカルは特別難しいものではないことが分かりました」




☆☆エプロン委員会メンバー募集中☆☆

一緒に活動しませんか?(^o^)ご興味のある組合員さんは下記チラシをご覧いただき、
一度お気軽に組織部までお電話ください♪
20181129epron-001.jpg
チラシを拡大する


家庭でできる家計にもやさしい省エネ学習会

2018年11月22日

CASA(特定非営利活動法人 地球環境市民会議)の方々を講師に迎え、地球温暖化問題を学ぶとともに、家庭でできる具体的な省エネの取り組みを紹介していただきました。また、参加者自身が家庭で実践している省エネの取り組みや、今後実践していきたいことなどを交流しました!

日時:11月20日(火)10時~12時  場所:吹田さんくすホール 第3会議室
参加:24人

20181120casa1.JPG 20181120casa2.JPG
講師:早川光俊さん(CASA 専務理事)
       「地球の温暖化の現状」
       「『パリ協定』と脱炭素社会に向けての世界と日本の動き」
   三澤友子さん(CASA 理事・エコ診断士)
       「家庭での省エネのすすめ方 ~家計にもやさしい省エネの実践~」


 世界的に広がる異常気象。地球温暖化の影響が人間の健康や作物生産へ影響を与えている事例や、海水の酸性化によって生態系の変化・食糧危機が懸念されることなどを教えていただきました。今後100年で世界の平均気温は1.1~6.4℃の上昇が予測されています。この急な気温変化により、植物が耐えらられるのか、それにより生態系が保てるのかという問題が起こってくるそうです。
 パリ協定が2015年12月に採択されて以後、世界で脱炭素社会の動きが広まってきています。石炭火力の閉鎖や投資撤退、ガソリン車・ディーゼル車の廃止など各国の動きをご紹介いただきました。
地球温暖化防止に向けては、エネルギー消費を減らす省エネに取り組むこと・温室効果ガス排出の少ない自然エネルギーへエネルギー源の転換、この2つが必須です。日本はCO₂排出量世界第5位であり、途上国へ多大な影響を与えている事実。私たち市民・消費者一人ひとりが考え、できることから行動していくことなくして、地球規模の環境問題の解決はありません。

20181120casa3.JPG 20181120casa4.JPG
家庭からのCO₂排出量は、全体の約半分。私たちの生活が削減の大きな鍵を握っているともいえます。
生活の中で最も多くCO₂を排出しているのは照明・家電製品です(2位:自動車、3位:給湯、4位:暖房)。これらのCO₂削減対策をすることが省エネにつながります。

例)照明をLEDへ交換。自動車は利用頻度を減らしたり、カーシェアリングを利用。
  暖房は、エアコンやこたつの利用を(電気ストーブが最も多くCO₂を排出する)。 など

家電製品の買い替え(エネルギーラベルを参考に)や住宅の省エネ(窓などの開口部の対策が有効!雨戸や複層ガラスの利用)など、私たちの暮らしの中で実践できることはたくさんあります。頑張りすぎると続かないので、無理なく取り組んでいきましょう、と三澤さんからお話いただきました(^^)

20181120casa5.JPG
参加者どうしの交流の中で、私たちができる取り組みがいっぱい出されました。

家族の協力も必要不可欠。少しずつでもみんなの意識が広がっていくように、伝えて実践していきたいです、と参加者からもお声をいただきました(^^)


よどがわさん イメージ

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

最近のエントリー

バックナンバー