エプロンNews第14号を発行しました!
2022年06月30日
商品活動委員会(通称:エプロン委員会)が不定期発行している
"エプロンNews"をご紹介します(*^-^)ノ
*商品活動委員会とは・・・? →こちら
今回は、2022年3月16日に行われた
「紙製品を知って、環境にやさしい商品選びを!」
について掲載しています。
エプロンNewsは、「自分たちの活動をもっと組合員さんに知らせたい!」「商品にもっと関心を持ってもらいたい!」「企画に参加できなかった組合員さんにも内容を伝えたい」、という委員の想いから作成が始まりました。
エプロンNewsはすべて委員がつくっています♪
ぜひご覧ください(*^_^*)
【バックナンバー】
*エプロンNews 第9号(2019年9月発行)
*エプロンNews 第10号(2020年2月発行)
*エプロンNews 第11号(2020年11月発行)
*エプロンNews 第12号(2020年11月発行)
スマイルサロン(ほっこりおしゃべりと手形アート)
2022年06月30日
生活文化委員会『スマイル』が毎月おこなっている【スマイルサロン】
ほっこりとおしゃべりの時間を大切に、毎回色々な制作をしながら楽しむ場となっています♪
今回は、母の日、父の日の間をとって「サンクスデー」と呼ばれることの紹介をして、身近な人へ感謝を込めて送る「手形アート」を作成しながら交流しました(*^_^*)
開催日:6月23日(木)10:30~
参加:大人10人、子ども5人(スマイル委員会含む)
0歳~1歳のお子さん同伴でとてもにぎやかなサロンとなりました♪
居場所づくりとして、今後も継続してサロンを開催・広めていきたいと思います(^_^)
<参加者感想>
「とてもキレイに手形をとっていただいてHAPPY。みなさんいつもあたたかく迎えてくださるので参加してて楽しいです!」
「また何か記念に残るものなどを作りたいです」
「こどもと一緒にできてよかったです。今の手形を残せてうれしい」
車で行く 親子田植え体験
2022年06月07日
コロナ禍で2年程バスツアーの開催を断念していましたが、今年は車で現地集合という形をとり、3年ぶりに親子田植え体験の開催が実現しました!
今年は、よどがわ市民生協の活動エリア内である茨木市北部の田園をお借りしました(^_^)
開催日:2022年5月28日(土)
参加人数:組合員親子6組18名(大人10、子ども8)
協力:上音羽集落営農組合・茨木市北部整備推進課
ほとんどの参加者が初めての田植え体験。
素足で田んぼに入るのに不安がっているお子さんもおられましたが、営農組合の方々のフォローもあり、最後には楽しく田んぼに入ってみんな作業をしていました(^_^)
植え終わりがこちら。
頑張りました!
子ども達は、田植え機に順番に乗せてもらいました。
なかなかできない、貴重な体験です。
田んぼにいる虫に子ども達は興味津々!
昼食後には、コンバイン、田植えや稲刈り・玄米から精米を貯蔵する機械や道具を見ながら、お米ができるまでのお話を聞かせてもらいました。
参加者も色々質問しながら営農組合の方々と交流しました。
今回の企画では、自然の中で親子でのふれあいをはじめ、『食』についても考える機会となりました(*^_^*)
次は9月下旬~10月初旬頃に稲刈りを予定しています。
日にちなどが決まりましたら、機関紙やティータイムでお知らせします。
【参加者感想】
「自分たちの元に届くまでに色々な作業が必要なんだなと勉強になりました」
「田植えの体験を子どもにと思ってもなかなかできず、今回参加できてよかったです」
「子ども達の貴重な体験となりました。教科書や図鑑なども勉強になりますが、やっぱり体験に勝るものはないなと改めて大切に思いました。とても楽しかったです」
【組合の方へのメッセージ】
「また秋に参加させてもらえる日を楽しみにしています」
「田植えだけの体験でしたが、これから手入れなど本当に大変な作業があることを子どもたちに伝えていきたいと思います」
「最近改めて食の大切さを考えているところです。スーパーや生協で当たり前のように購入しいただいていますが、『食べること』の大事さを子ども達にもきちんと伝えたいです」
「田んぼに初めて入れて楽しかったです。大阪府の中でも色々な作物を育てているのを体験できる機会を頂き、ありがとうございました」
「茨木産の農作物を今後も注目したいと思います!」
スマイルサロン(ほっこりおしゃべりとマスクケース作り)
2022年05月16日
生活文化委員会『スマイル』が毎月おこなっている【スマイルサロン】
ほっこりとおしゃべりの時間を大切に、毎回色々な制作をしながら楽しむ場となっています♪
今回は家にあるタオルハンカチを使ったかんたんマスクケース作りに挑戦!
百均にある材料であっという間にできあがりました(*^_^*)
子育てトークにも花が咲き、ワイワイ楽しく場が盛り上がり
笑顔溢れる1時間でしたよ(*^_^*)
開催日:5月10日(火)10:30~
参加:9人
(スマイル委員のお子さん1名同伴参加♪1歳以上のお子さんは託児を利用)
作り方は簡単。
半分に折ったタオルハンカチの2角にスナップボタンを取りつけるだけ!
かんたんでサッと取り出しやすいマスクケースのできあがりです。
「久しぶりに子どもと離れて大人と会話を楽しめた。リフレッシュになった。また参加したい」
という感想が寄せられました♪
おしゃべりタイムでは、「母の日どうだった~?」「子どものお小遣いってどうしてる?!」などの話題で盛り上がりました。
参加者の子どもの年齢層が広いので、先輩ママの体験談を教わったりと、世代間交流できるのも良いですね(^_^)
来月は「手形アート」をする予定です★
詳細は今週配布している【ティータイム5月号】をご覧くださいね~(*^_^*)
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
►スマイル委員会についてはコチラ
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
毎月1回の委員会では話し合うこと・決めることなど多く、なかなかゆっくりおしゃべりや楽しむ時間が取れない・・・ということから、サロンの開催へ。
スマイル委員は茨木市在住の組合員が多いこともあり、今のところスマイルサロンの開催は茨木市が中心となっています。
絶賛子育て中の方はもちろん、子育てがひと段落した方も大歓迎!
スマイルサロンやスマイル委員会に関心のある方は、お気軽に一度お問い合わせくださいね(*^_^*)
センチュリー×よどがわ『つながる』コンサート 追加公演
2022年05月11日
5月7日(土)、センチュリー交響楽団と協力した「センチュリー×よどがわ『つながる』コンサート」の追加公演を開催しました。
(※3月開催公演には定員を超える多数の応募があったため、その抽選にもれてしまった方が対象です)
「はじめての生音コンサート」
午前の部:参加 108名(大人58名、子ども50名)
午後の部:参加 122名(大人71名、子ども51名)
午前・午後ともに親子で参加ができ、気兼ねなく音楽を楽しめるコンサートでした(*^_^*)
<参加者の感想>
「乳幼児が入場できるクラシックのコンサート、とても貴重な体験でした!」
「すごく良かった!大人も子どももドキドキしました!」
「楽器を近くで弾いてくれたのには、子どもたちが前のめりで見ていました!」
「泣く子を気にせず音楽を聴く、子どもに聴かせることができる素晴らしいプログラムだと感じました」
「音楽を聴くだけの演奏会は他にありますが、このような参加型ははじめてでした!」
「1時間という長さも丁度良く、親子で楽しめました。また開催してください!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
センチュリー交響楽団は、文化・や音楽を通じて、地域やくらしが豊かになることを目指しています。よどがわ市民生協は昨年4月にセンチュリー交響楽団と懇談を行い、コンサート企画ができないか検討しました。
懇談についての記事はこちら
そして、「同じ北摂・大阪北部に本拠を置く楽団と生協が、連携して組合員や地域社会の人に音楽に親しむ機会を提供したい」という想いから、準備を重ね、今回のコンサートを実現することができました。
3月20日(日)コンサート(午前の部)についての記事はこちら
3月20日(日)コンサート(午後の部)についての記事はこちら